あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Bob White (Watcha Gonna Swing Tonight?)

  • 作曲: HANIGHEN BERNARD D,MERCER JOHN H
#スイング#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Bob White (Watcha Gonna Swing Tonight?) - 楽譜サンプル

Bob White (Watcha Gonna Swing Tonight?)|歌詞の意味と歴史

基本情報

Bob White (Watcha Gonna Swing Tonight?) は、作曲バーナード・ハニゲン、作詞ジョニー・マーサーによる1937年のスウィング時代のポピュラー・ソング。題名は「Watcha/Whatcha」などの表記ゆれが見られる。タイトルにある“Bob White”は鳥のウズラ(ノーザン・ボブホワイト)のさえずりを指し、当時のダンス・バンド文化と軽妙なユーモアを結び付けた一曲として知られる。

歌詞のテーマと意味

歌詞は男女デュエットを前提にした掛け合いが核で、鳥の鳴き声を模した擬音、口笛や呼びかけを織り込みながら、相手を軽くからかいつつ距離を縮めるフリーティングな会話劇として展開する。「今夜は何をスウィングするの?」という気分の高まりを合図に、音楽とダンスへの誘いがユーモラスに描かれる。比喩や言葉遊びが要所に配され、耳に残るリフレインが印象を強める。全文歌詞はここでは非掲載。

歴史的背景

1930年代後半はビッグバンド全盛期。ラジオ放送とダンスホールがポピュラー音楽の主舞台で、機知に富む歌詞とスウィングの躍動感を併せ持つ楽曲が求められた。マーサーはこの時期から作詞家として頭角を現し、ハニゲンはスウィングの語法に通じた書法で応答。結果として、聴衆が口ずさみやすいフックと、舞踏向きのテンポ感を備えた楽曲が生まれた。発表年は1937年とされる。

有名な演奏・映画での使用

もっとも広く言及される録音は、ビング・クロスビーとコニー・ボズウェルによるデュエット(1937年)。二人の掛け合いはこの曲の設計意図を端的に示し、チャーミングなコール&レスポンスが評価された。その他の具体的な映画での使用や目立った映像作品での採用については情報不明。なお、当時のダンス・バンド向けアレンジが複数存在した可能性はあるが、確証のある詳細は情報不明。

現代における評価と影響

今日では、スウィング期の軽妙洒脱なナンバーの一例として、旧譜の再発やレトロ志向のプレイリストで耳にする機会がある。デュエット向けの構造、擬音と口笛の使い方、会話調の台本的展開は、ポップスにおける“物語る歌”の先駆的手法としてもしばしば参照される。ジャズ寄りのステージでも、余興的な小品として取り上げられることがあり、その親しみやすさが再評価の一因となっている。

まとめ

Bob White (Watcha Gonna Swing Tonight?) は、鳥のモチーフとスウィングの躍動を結び付けた1937年のポップ名曲。軽やかな掛け合い、すぐに口ずさめるフック、ダンスに適した推進力が魅力で、ビング・クロスビー&コニー・ボズウェルの録音が代表例として知られる。映画での使用など未詳点は情報不明だが、当時の空気とユーモアを今日に伝える一曲として価値を保ち続けている。