アーティスト情報なし
Guantanamera
- 作曲: FERNANDEZ DIAZ JOSE LUIS

Guantanamera - 楽譜サンプル
Guantanamera|歌詞の意味と歴史
基本情報
Guantanamera(グアンタナメラ)は、キューバの歌手・作曲家José Fernández Díaz(ホセイト・フェルナンデス)に結び付けられる旋律で広く知られる大衆歌で、グアヒーラ〜ソンに根差したリズムと、コール&レスポンスの構造、覚えやすいサビで世界中に浸透した。タイトルは「グアンタナモの女性」を意味し、歌詞は版によって異なるが、しばしば詩人ホセ・マルティの詩集『素朴な詩(Versos Sencillos)』の断章が用いられる。ジャンル的にはキューバ民謡の系譜に位置づけられ、2拍系の推進力と素朴な旋律美が特長である。
歌詞のテーマと意味
歌詞の核は、郷土への愛情、人間の尊厳、自然の美、そして誠実であることの価値といった普遍的な主題にある。マルティの詩句を取り入れた版では、個人の倫理と自由への志向、誰とでも対等に接する姿勢が簡潔な言葉で描かれる。サビの「グアンタナメラ」という呼びかけは、具体的な一人の女性を指すだけでなく、キューバ的アイデンティティや故郷への親愛を象徴する合言葉として機能してきた。平易で口ずさみやすい語感が、多言語圏での受容を後押ししている。
歴史的背景
楽曲はキューバ国内で、José Fernández Díazがラジオ番組で取り上げたことで1930年代に広く知られるようになった記録がある。後年、作曲家フリアン・オルボンがマルティの詩を旋律に適合させる形で整え、米国ではフォーク歌手ピート・シーガーがレパートリーに取り入れて国際的に普及。1966年にはThe Sandpipersの録音がヒットし、英語圏でも知名度が決定的になった。以後、キューバ音楽の象徴的レパートリーとして定着する。
有名な演奏・映画での使用
代表的な録音として、Pete Seeger、The Sandpipers、Celia Cruzらのバージョンが知られる。各版はテンポや編成、歌詞の採用に差異があり、フォーク、ポップ、サルサと多様なスタイルで拡張された。映画では、トマス・グティエレス・アレア監督の『グアンタナメラ』(1995)で重要なモチーフとして用いられ、キューバ文化の象徴性が強調された。テレビやスポーツ会場の応援歌としても頻繁に取り上げられ、国境を越える親しみやすさを示している。
現代における評価と影響
Guantanameraは、歌いやすい旋律と明快なコーラス構造により、合唱や教育現場、ストリートのセッションまで幅広く浸透する“ラテンの標準曲”となった。政治的・社会的文脈でもしばしば歌われるが、根底には普遍的な人間性と連帯のメッセージがあるため、時代や地域を超えて共感が生まれる。録音・編曲の自由度が高く、アコースティックからフルバンド、合唱、器楽アレンジまで適応可能で、今日も新録が絶えない。
まとめ
キューバ民謡の美質を集約したGuantanameraは、José Fernández Díazの旋律とホセ・マルティの言葉が結び付いた象徴的名曲である。歴史的広がりと多様な解釈可能性を備え、世代や国境を越えて歌い継がれている。成立の細部や歌詞版の差異には諸説があるものの、素朴で力強い歌の魅力は不変であり、今後もスタンダードとして生き続けるだろう。