あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Hey There, Good Times

  • 作曲: COLEMAN CY
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Hey There, Good Times - 楽譜サンプル

Hey There, Good Times|歌詞の意味と歴史

基本情報

Hey There, Good Timesは、ブロードウェイを代表する作曲家Cy Colemanによるナンバー。作詞はMichael Stewart。初出は1977年のミュージカル『I Love My Wife』で、躍動的なショーチューンとして位置づけられる。軽快なフックと明快なハーモニー、覚えやすいリフレインが相まって、舞台のテンションを一気に引き上げる役割を果たす楽曲として知られる。

歌詞のテーマと意味

タイトルが示す“良き時代への呼びかけ”を軸に、観客とキャストが共有する高揚感や祝祭性を喚起するタイプのテキストが用いられる。物語の詳細説明よりも、解放感・楽観・勢いを前面に押し出し、場面転換や導入のスイッチとして機能。音と言葉が一体となって「ここから始まる」という共鳴を生み、シアター・エクスペリエンスの一体感を強調する。

歴史的背景

1970年代後半のブロードウェイは、ポップやディスコ以降のビート感、ジャズの語法を取り込みながら多様化が進んだ時期。Cy Colemanはショーチューンの伝統的な品格を保ちつつ、現代的なグルーヴと都会的な和声感を舞台へ導入した作曲家であり、本曲もそうした潮流を体現する一例である。結果として、劇場音楽とポップスの架橋を鮮やかに示した。

有名な演奏・映画での使用

1977年のオリジナル・ブロードウェイ・キャスト録音に収録。以後、コンサートやカバレー、レビュー公演でオープナー的に取り上げられる機会がある。舞台外、特に映画での明確な使用例は情報不明だが、ショー文脈では定番の“景気づけ”ナンバーとして機能しやすく、セットリストの要所を担うことが多い。

現代における評価と影響

アップテンポのショーナンバーとして、オーディションや大学のミュージカル実習でも用いられることがある。短い動機の反復で推進力を生むコールマン流の書法、合唱とリズムセクションの噛み合わせ、ブレイクの置き方など、実演で映える仕掛けが多く、演奏・演技双方のトレーニング素材としても評価が高い。

まとめ

『Hey There, Good Times』は、1977年の空気をまとった明朗なショーチューン。祝祭感と洗練を両立し、観客を瞬時に巻き込む即効性を備える。出自や録音情報は明確で、映画での使用は情報不明ながら、舞台やコンサートで“開幕スイッチ”として今なお力を発揮する一曲である。