アーティスト情報なし
I Surrender, Dear
- 作曲: BARRIS HARRY

I Surrender, Dear - 楽譜サンプル
I Surrender, Dear|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「I Surrender, Dear」は、作曲ハリー・バリス(BARRIS HARRY)、作詞ゴードン・クリフォードによる1931年発表のバラード。ビング・クロスビーがガス・アーンハイム楽団と録音して広く知られ、以後ポピュラーとジャズ双方のレパートリーに定着したスタンダードである。短編映画『I Surrender Dear』(1931)でも取り上げられ、曲名とともに世に浸透した。
音楽的特徴と演奏スタイル
32小節のAABA形式を基盤とする穏やかなバラード。歌唱ではレガートと繊細なルバートが映え、ジャズ演奏ではテンポ・ルバートの序奏からスロー・テンポへ移る解釈が定番。滑らかな旋律はアドリブの装飾や対位的フレーズを受け止めやすく、ピアノやギターのソロ編にも適する。調性は演者の声域・編成に合わせて柔軟に選ばれる。
歴史的背景
ハリー・バリスはビング・クロスビーと活動したリズム・ボーイズの一員として知られ、本作はアメリカの流行歌がレコードとラジオを通じて急速に拡散した1931年に登場した。叙情的で親しみやすい旋律はダンスホールから劇場、放送まで幅広い場で受容され、のちのグレイト・アメリカン・ソングブックの一角として定着していく。
有名な演奏・録音
初期の代表はビング・クロスビーによる1931年盤。続いてルイ・アームストロングの録音も名高い。ピアノではアート・テイタムの独奏解釈が指標的存在とされ、以降、多数の歌手・ジャズ奏者が録音を重ねてきた。また、1931年の短編映画『I Surrender Dear』でクロスビーが披露した演唱は楽曲普及に大きく寄与した。
現代における評価と影響
今日もボーカルの定番バラードとして演奏機会が多く、即興の余地と歌詞の情感が両立する教材曲として音楽教育でも扱われる。ストリーミングやアーカイブ再発により歴史的録音へのアクセスが容易となり、編曲譜やギターのコードメロディ、ソロ・ピアノ版など多様なアレンジが共有されることで、新世代の解釈を生み続けている。
まとめ
「I Surrender, Dear」は、簡潔な構成と情緒豊かなメロディが時代を超えて愛されてきたバラードである。クロスビーを軸に広まった初期の成功から、ジャズの即興表現に受け継がれた歴史まで、歌と器楽の両面で魅力を放ち続ける一曲として位置づけられる。