あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Fee-Fi-Fo-Fum

  • 作曲: SHORTER WAYNE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Fee-Fi-Fo-Fum - 楽譜サンプル

Fee-Fi-Fo-Fum|楽曲の特徴と歴史

基本情報

ウェイン・ショーター作曲の「Fee-Fi-Fo-Fum」は、Blue Noteの名盤『Speak No Evil』に収録されたポスト・バップの代表曲。1964年に録音され、1966年に発表。オリジナルはショーター(テナーサックス)、フレディ・ハバード(トランペット)、ハービー・ハンコック(ピアノ)、ロン・カーター(ベース)、エルヴィン・ジョーンズ(ドラムス)という強力な編成で演奏された。歌詞は存在せず、インストゥルメンタル作品である。

音楽的特徴と演奏スタイル

主題は短い動機の連結から成り、旋律の間に余白が多く、ソロの会話性を引き立てる。和声は機能和声に依存しすぎない曖昧さを持ち、モーダルな手触りと独特の緊張感を両立。ミディアム・スウィングのフィールを基調に、ソロはスケール的発想とモチーフの展開が有効で、コードの変化を“色彩”として捉えるアプローチに適している。リズム・セクションは推進力とスペースの配分が鍵となり、ハンコックのボイシングに典型的な空間処理が映える。

歴史的背景

本作が録音された時期、ショーターはアート・ブレイキー門下を経てマイルス・デイヴィスの第二期クインテットに加入したばかりで、作曲家としての個性が急速に結晶化していた。『Speak No Evil』は同時代のハード・バップから一歩進んだポスト・バップの象徴的アルバムで、その中核曲のひとつが「Fee-Fi-Fo-Fum」である。タイトルは英語の童話に登場するフレーズに由来するが、物語的な歌詞は持たない。

有名な演奏・録音

決定版としてまず挙げられるのはオリジナル録音で、ショーターとハバードの対照的なソロ、ハンコックらの緊密な伴奏が白眉。その後も多くのジャズ・ミュージシャンがレパートリーに取り上げ、コンボ編成はもちろんビッグバンド・アレンジでも演奏例が見られる。ショーター自身による後年のコンサートやトリビュート公演でも再演され、世代を超えて録音が重ねられている。

現代における評価と影響

今日ではジャム・セッションや音大のカリキュラムで頻出するスタンダードとなり、短い主題の動機展開、モーダル×非機能的ハーモニーの扱い、インタラクションの構築など学習課題が凝縮された教材として評価が高い。プレイヤーにとっては音数を絞ったフレージングやダイナミクスのコントロールを磨く好例であり、リズム・セクションには対話的な伴奏設計が求められる。

まとめ

「Fee-Fi-Fo-Fum」は、シンプルな動機と曖昧な和声が生む余白にこそ魅力が宿る、ポスト・バップのエッセンス。オリジナル録音を起点に、自身の語彙で再構築する楽しみが尽きない名曲である。