あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

I’m An Old Cowhand (From The Rio Grande)

  • 作曲: MERCER JOHN H
#スタンダードジャズ#映画音楽
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

I’m An Old Cowhand (From The Rio Grande) - 楽譜サンプル

I’m An Old Cowhand (From The Rio Grande)|楽曲の特徴と歴史

基本情報

I’m An Old Cowhand (From The Rio Grande) は、作曲・作詞ともにジョニー・マーサー(MERCER JOHN H)による1936年の作品。映画『Rhythm on the Range』でビング・クロスビーが披露し広く知られるようになった。西部劇のカウボーイ像をユーモラスに戯画化した歌詞を持ち、当初はポップ/ウェスタン調のナンバーとしてヒット。その後、ジャズ・ミュージシャンによる再解釈を経てスタンダード化し、現在ではアメリカン・ソングブック系の定番曲としても位置づけられている。

音楽的特徴と演奏スタイル

軽快なスウィング感を土台に、コミカルな語り口を生かすメロディが特徴。原曲は二拍子感の弾むリズムで親しみやすく、ジャズでは4ビートのスウィングやアップテンポで演奏されることが多い。明快なフレーズがインプロヴィゼーションに展開しやすく、ソロイストが引用や遊び心を交えやすい点も人気の理由。ウェスタン/カントリー寄りの解釈ではフィドルやスティール・ギターが彩りを加え、ジャズではサックス・トリオや小編成コンボによる軽妙なアレンジが定番となっている。

歴史的背景

1930年代のハリウッドでは西部劇が隆盛し、同時にアメリカ西部の近代化が進行していた。本曲は、伝統的なカウボーイのイメージと現代的な生活様式のギャップを、茶目っ気たっぷりに描く。理想化されたフロンティア神話へのさりげない風刺が聴衆に新鮮に受け止められ、娯楽性と時代感覚を両立した歌として人気を博した。映画タイアップの相乗効果で知名度を獲得し、ポップスからジャズへとレパートリーが拡大していく足がかりを作った。

有名な演奏・録音

初期の決定的なヴァージョンは、映画『Rhythm on the Range』でのビング・クロスビーの歌唱で、1936年のヒットとして記憶される。ジャズ界では、ソニー・ロリンズが1957年作『Way Out West』で大胆に取り上げ、西部モチーフと即興の洒脱な結合を示して名演として定着。以降、多くのジャズ・コンボやビッグバンドがレパートリー入りさせ、ライヴの場でもしばしば演奏される。その他の具体的録音データは情報不明だが、ジャンル横断的にカヴァー例が多い楽曲である。

現代における評価と影響

ユーモアとスウィングのバランスがよく、ステージでの雰囲気づくりや観客との呼吸を取りやすい曲として評価が高い。教育現場やジャム・セッションでも取り上げやすく、アレンジの幅広さから編成を問わず運用可能。西部劇的イメージを素材にしつつ、現代的な洒落っ気を示すレパートリーとして、ポップス/ジャズ双方の文脈で生き続けている。

まとめ

映画発のポップ・ヒットとして生まれ、ジャズの名手たちに磨かれてスタンダードへと成長した一曲。カウボーイ像へのチャーミングな風刺と、軽快なスウィングの心地よさが長く愛される理由である。