If This Isn’t Love
- 作曲: LANE BURTON

If This Isn’t Love - 楽譜サンプル
If This Isn’t Love|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「If This Isn’t Love」は、ブロードウェイ・ミュージカル『Finian’s Rainbow』(1947年初演)のナンバー。作曲はBurton Lane、作詞はE.Y. Harburg。舞台由来のショー・チューンでありながら、後年ジャズ界にも広く浸透し、スタンダードとして歌われ続ける楽曲である。曲名の日本語訳は用法が揺れるため本記事では原題で統一する。
音楽的特徴と演奏スタイル
軽快で朗らかなムードが核。中庸からアップテンポのスウィングで取り上げられることが多く、明るい旋律線とわかりやすいフレーズ構成が、ヴォーカルの表現やスキャット、コーラスとの掛け合いに適している。コード進行はショー・チューン由来の機能和声を基調とし、転調や循環進行を活かしたアレンジにも馴染む。ダンス・ナンバーとしての推進力と、ロマンティックな歌心の両立が魅力だ。
歴史的背景
本曲は、作曲家Burton Laneと詞人E.Y. Harburgの黄金コンビによる『Finian’s Rainbow』の重要曲の一つ。作品自体は社会風刺とファンタジーを織り交ぜた内容で知られ、音楽面でもアイリッシュ風味とアメリカン・ポップの語法が交差する。その中で本曲は、恋の高揚感を祝祭的に描く場面で用いられ、観客の記憶に残る明朗なショーストッパーとして機能した。
有名な演奏・録音
初演時のブロードウェイ・キャスト録音(1947年)は広く流通し、後年の再演盤やコンサート録音でも定番化。さらに1968年の映画版『Finian’s Rainbow』にも収録され、映像とともに楽曲の魅力が再認識された。ジャズ・ヴォーカルやビッグバンドのレパートリーとしてもしばしば取り上げられるが、特定の代表録音の網羅は情報不明。
現代における評価と影響
今日では、ブロードウェイ発のスタンダードとして教育現場やセッションでも親しまれ、明快なフォームと歌いやすさからレパートリー入りしやすい。劇場作品の文脈でも、復刻上演やガラ・コンサートでのハイライト曲として扱われることが多く、舞台とジャズ双方の橋渡しをする楽曲として位置づけられている。放送・イベントBGMとしても扱いやすく、幅広い世代に届く普遍性を備える。
まとめ
『Finian’s Rainbow』を象徴する一曲であり、ショー・チューンの快活さとジャズ的解釈の余地を併せ持つのが強み。明快なメロディと前向きな高揚感ゆえ、時代を越えて演奏され続けている。詳細なディスコグラフィは情報不明だが、舞台・映画・ジャズの各領域で生きる“使える”スタンダードと言える。