Maria WestSideStory
- 作曲: BERNSTEIN LEONARD

Maria WestSideStory - 楽譜サンプル
Maria WestSideStory|作品の特徴と歴史
基本情報
「Maria」は、ミュージカル『ウエスト・サイド物語』のナンバーの一つで、作曲はレナード・バーンスタイン。物語の青年トニーが、出会ったばかりのマリアへの高鳴る想いを独白的に歌い上げる場面で用いられます。作詞はスティーブン・ソンドハイム。1957年のブロードウェイ初演で発表され、その後の映画版にも継承されました。テノールを中心に据えた旋律線は、クラシック声楽からポピュラーまで幅広い歌手に愛唱され、単独曲としてもコンサート・レパートリーに定着しています。
音楽的特徴と表現
最大の特徴は『ウエスト・サイド物語』全体を貫くトライトーン(増四度)動機の象徴的な用法です。名前を呼ぶ冒頭動機が緊張感のある音程を描き、恋の陶酔と危うさを同時に示唆します。旋律は狭い音域から始まり、フレーズごとにダイナミクスと音域を拡大、クライマックスで情感を解放する構成。和声は半音階的変化や借用和音を交え、明暗の転換を素早く行いながら、シンプルな言葉に多層の意味を与えます。テンポは自由度が高く、レガート主体の歌唱が推奨される一方、舞台版・映画版ともに弦や木管が柔らかく支えるオーケストレーションが一般的です(編成は公演ごとに異なる)。
歴史的背景
『ウエスト・サイド物語』は1957年、ジェローム・ロビンズの演出・振付、アーサー・ローレンツの台本、バーンスタインの音楽、ソンドハイムの作詞によって初演。シェイクスピア『ロミオとジュリエット』を現代都市の対立に置き換えた物語で、「Maria」は第1幕、運命的な出会い直後に配置されます。ジャズ、ラテン、クラシックの語法を横断するスコアの中で、この曲は抒情性を担い、劇中の心理的転機を音楽的に焦点化する役割を果たしました。
使用された映画・舞台(該当時)
1961年の映画版『ウエスト・サイド物語』でも「Maria」はトニーの独唱として重要な位置を占め、シーンの流れやオーケストレーションに映画的スケールが加わりました(主演の歌唱には一部吹替が用いられました)。2021年の映画版でも曲の本質は踏襲され、時代設定の再構築や演出の更新に合わせたテンポ感・音色の調整が行われています。舞台公演においても、編曲やキーは上演団体や歌手により調整されますが、曲のドラマトゥルギー上の位置づけは一貫しています。
現代における評価と影響
「Maria」はミュージカルの名アリアとして、オペラ歌手からポップス歌手まで幅広く録音・演奏され、コンサートやオーディションの定番曲となっています。教育現場では発声、レガート、言葉の明瞭性を総合的に鍛える教材としても用いられます。作品全体の象徴であるトライトーン動機を、愛の告白と結びつけて美しく昇華させた作曲術は高く評価され、ソンドハイムの簡潔で反復的な歌詞デザインは20世紀ミュージカルの言語感覚を代表する例とみなされています。
まとめ
バーンスタインの洗練された和声とソンドハイムの言葉が結びついた「Maria」は、劇的状況と音楽的構造が高次で一致した名曲です。舞台・映画を問わず核心的な場面を担い、半世紀以上にわたり演奏家と観客の心をつかみ続けています。シンプルな語彙と大胆な音程処理、段階的な高揚が生む普遍的なカタルシスこそ、この曲がミュージカル史で特別な光を放つ理由と言えるでしょう。