あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Vivo Sonhando (Dreamer)

  • 作曲: JOBIM ANTONIO CARLOS
#ボサノバ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Vivo Sonhando (Dreamer) - 楽譜サンプル

Vivo Sonhando (Dreamer)|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Vivo Sonhando(英題: Dreamer)は、ボサノヴァの巨匠アントニオ・カルロス・ジョビンによる楽曲。ポルトガル語で「夢見て生きる」の意を持ち、静かな陶酔感と内省を漂わせる歌世界で知られる。作曲はJOBIM ANTONIO CARLOS。作詞は原詞をジョビン、英語詞をGene Leesが担ったとされる。初出年は情報不明。ボサノヴァ由来のしなやかなリズム感とジャズの和声語法を併せ持ち、ヴォーカル/インスト双方で広く演奏されるスタンダードである。

音楽的特徴と演奏スタイル

穏やかなミディアム〜スローテンポで、ギターのシンコペーションを軸にしたボサノヴァ・グルーヴが基本。メジャー7thや9thを多用した柔らかな和声、II–V–I進行の滑らかな連結、半音的な内声進行が耳に残る。メロディは跳躍を抑え、語りかけるように上昇・下降を繰り返すため、歌手はブレスの位置とレガートを丁寧に設計するとニュアンスが生きる。インストでは、ドラムはブラシや軽いスティックで音数を抑え、ピアノ/ギターが和声の色彩を繊細に描くのが王道。テンポの揺れは最小限に、余白と間合いで「夢見心地」を表現するのがポイントだ。

歴史的背景

1960年代初頭のリオ・デ・ジャネイロで花開いたボサノヴァは、ジョビンらの創作と演奏を通じて国際的な広がりを見せた。本曲もその潮流の中で高い評価を獲得し、英語詞の普及によって北米のジャズ・シーンでも受容が進んだ。サンバの伝統にジャズ和声を溶け込ませたボサノヴァの美学が、都会的で内省的な楽曲像として世界の聴衆に届いた代表例の一つである。

有名な演奏・録音

ジョアン・ジルベルトやスタン・ゲッツらボサノヴァ〜ジャズの名手がレパートリーに取り上げ、しっとりとした語り口で曲の本質を伝えてきた。エラ・フィッツジェラルドをはじめ、英語詞版を取り上げるジャズ・ヴォーカルの解釈も広く親しまれている。作曲者ジョビン自身による録音は、和声の色彩感と節度あるテンポ運びが模範的で、伴奏の間合い作りの手本としてもしばしば参照される。近年もクラブ・ジャズや室内楽編成など多様なアレンジで録音が重ねられ、スタンダードとしての生命力を示している。

現代における評価と影響

Vivo Sonhandoは、穏やかな情感と洗練された和声により、カフェやラウンジ系の選曲から本格的なジャズ・コンサートまで幅広く機能する。教育現場でもボサノヴァ・コンピングやレガートな歌唱、ダイナミクス設計を学ぶ教材として重用され、ミニマルな表現で豊かな情緒を描く手本となっている。配信時代においてもプレイリスト常連の一曲で、世代や国境を超えて聴かれ続ける普遍性を持つ。

まとめ

「夢見る」感覚を洗練された和声としなやかなリズムで結晶化したVivo Sonhando(Dreamer)。ボサノヴァの美学を体現しつつ、ジャズ・スタンダードとしての懐の深さも併せ持つ。入門者はシンプルな伴奏と穏やかなテンポで、上級者は和声の色彩と間合いの妙で、楽曲の魅力を最大限に引き出せるだろう。