アーティスト情報なし
Tricotism
- 作曲: PETTIFORD OSCAR

Tricotism - 楽譜サンプル
Tricotism|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Tricotismはジャズ・ベーシスト兼作曲家オスカー・ペティフォードによるインストゥルメンタル曲。別表記としてTricrotismも広く流通しており、出版年・初演年は情報不明。歌詞は存在せず、主に小編成のコンボで演奏される。オリジナルのキーや定型は編曲により異なることが多く、ベースが旋律を担う版や、ホーンとユニゾン/オクターヴで主題を示す版など、多様なバリエーションが実践されている。
音楽的特徴と演奏スタイル
ビバップ語法に根ざしたスウィング感の強いラインが核で、跳躍を含む角ばった主題と、対位法的な応答が聞きどころ。ベースが主旋律を主導するアレンジでは、低音域での明瞭な発音と音価のコントロールが要求される。ソロはウォーキング・ベースの推進力に支えられ、リズム・セクションとの呼吸が重要。テンポは中速から速めまで幅広く選ばれることが多く、キメやブレイクを挟む版も見られる。ギターやホーンとのユニゾンはアタックの揃えが決め手となる。
歴史的背景
本作はビバップからハードバップへと移行する1950年代の小編成ジャズの美学を体現するレパートリーとして位置づけられる。ペティフォードはチャーリー・パーカー以降のモダン・ジャズにおいて、旋律的で機動力あるベース奏法と作曲手腕で大きな影響を与えた人物であり、Tricotismもその美学—明快なライン、対話的アンサンブル、推進するウォーク—を端的に示す。曲名の語源・由来は情報不明だが、別表記が併存する点は資料上の特徴である。
有名な演奏・録音
作曲者オスカー・ペティフォード自身の録音は代表的な参照源として広く認知される。以降、コンボ編成を中心に数多くの演奏家がレパートリーに採用し、ベース・フィーチャー曲として取り上げられてきた。Tricrotismの表記でクレジットされる録音も散見され、アレンジはトリオ、カルテット、ホーン入りクインテットなど多岐にわたる。初出盤や初録の詳細は情報不明。
現代における評価と影響
Tricotismはベースの旋律的運用とリズム・セクションの機能美を学ぶ教材として、音楽教育現場やセッションで定番視される。ソリストにとってはビバップ語彙の運用と音域の行き来、アンサンブルにとってはユニゾンの精度とダイナミクス設計が試されるため、上級者の腕試しにも好適。録音やライブで取り上げられ続けることで、ペティフォードの作曲家としての評価を現代に伝える役割を果たしている。
まとめ
Tricotismはペティフォードの作風を象徴する、端正で推進力のあるインストゥルメンタル曲。明瞭な主題、応答的アンサンブル、ベースの存在感という要素が魅力で、時代や編成を超えて演奏される。成立年など一部情報は情報不明ながら、ジャズ・スタンダードとしての価値は揺るがない。