あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Blues For Pablo

  • 作曲: EVANS GIL
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Blues For Pablo - 楽譜サンプル

Blues For Pablo |楽曲の特徴と歴史

基本情報

Blues For Pablo は、編曲家ギル・エヴァンスが書いたインストゥルメンタル。初出はマイルス・デイヴィスのオーケストラ作『Miles Ahead』(1957)で、エヴァンスのスコアにより演奏された。歌詞はなく、作詞者は情報不明。ビッグバンドにフレンチホルンやチューバまで含む拡張編成を用い、冷ややかな色彩感と豊穣な和声で知られる。

音楽的特徴と演奏スタイル

旋律は簡潔だが陰影に富み、低音のオスティナート、分厚いブロック・ハーモニー、対位法的な受け渡しが要所を形作る。ソロを包み込むように木管・ホルン群が層を重ね、金管の強奏と透明なパッドが交互に現れる。テンポは中庸〜ややスローで扱われることが多く、ブルースの語法とクラシカルな声部書法の交差が独特の緊張を生む。音域配置とダイナミクスの設計が聴きどころだ。

歴史的背景

本曲は、デイヴィスとエヴァンスが共作した三部作の端緒『Miles Ahead』における要曲で、クール期以降のオーケストラ・ジャズの方向性を明確に示した。曲名の由来は情報不明だが、抒情と構築性のバランスはエヴァンスの美学を象徴する。

有名な演奏・録音

代表的録音は『Miles Ahead』(Columbia, 1957)。後年、Columbia/Legacyのボックス『The Complete Miles Davis & Gil Evans: The Columbia Studio Recordings』でリマスターや別テイクが公開され、オーケストレーションの細部がより明瞭になった。ギル・エヴァンス・オーケストラのライヴ再演や現代のジャズ・オーケストラでもしばしば取り上げられる。

現代における評価と影響

作編曲の教材としての価値が高く、和声の積層、楽器群の配分、ソロと合奏の共存を学ぶ好例として引用される。録音技術の進歩と再発により若い世代のリスナーにも届き、オーケストレーションに関心を持つ奏者・作編曲家の定番レパートリーとなっている。

まとめ

歌詞を持たない端正な書法と情感豊かなハーモニーを併せ持つ本曲は、ジャズ・オーケストレーションの粋を実感できる必聴作である。初学者の鑑賞から上級者のスコア研究まで有用な一曲だ。