あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Flamingo

  • 作曲: ANDERSON EDMUND,GROUYA THEODOR
#ラテン
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Flamingo - 楽譜サンプル

Flamingo |楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Flamingo」はテッド・グルーヤ作曲、エドマンド・アンダーソン作詞の楽曲。1940年に書かれ、デューク・エリントン楽団が1941年にハーブ・ジェフリーズの歌で広く知らしめ、以後ジャズ・スタンダードとして定着した。南国を想起させるイメージと流麗な旋律が魅力で、歌入り・インストの双方で愛奏される。

音楽的特徴と演奏スタイル

拍子は4/4、テンポはバラード〜ミディアム。揺れるラテン/ルンバ系のフィールを取り入れる解釈が多く、レガート主体の歌い回しが映える。メロディは大きな跳躍と装飾音が交錯し、ハーモニーはツー・ファイブや属和音の連鎖で滑らかに進行する。ボーカルでは言葉の間合いとブレス、サックスやミュート・トランペットではビブラートとダイナミクスのコントロールが表情を決める。

歴史的背景

制作はスウィング期末期。アメリカで「エキゾチック」な色彩やラテン要素への関心が高まる中で生まれ、ビッグバンドのレパートリーとしてダンスホールやラジオを通じて浸透した。エリントン楽団の録音が普及の起点となり、同曲は戦後も継続的に取り上げられて標準曲の地位を確立した。

有名な演奏・録音

決定的名演はデューク・エリントン楽団(vo.ハーブ・ジェフリーズ)。アルトサックス奏者アール・ボスティックのインスト版はポピュラー層にも届き、メロディの強度を印象付けた。その後も多くの歌手やサックス奏者が録音を残し、ストリングス編成やラテン・ジャズ化など多彩なアレンジが展開されている。個別のチャート成績や収録情報の詳細は情報不明。

現代における評価と影響

今日もスタンダード集やライブで定番。ラテン・フィールの乗せ方、再ハーモナイズの余地、歌詞の情感表現など学習素材としても有用で、ビッグバンドから小編成まで現場で生き続けている。配信時代においてもバージョン違いの聴き比べが容易で、解釈の幅の広さが再評価されている。

まとめ

官能的な旋律と異国情緒、そして解釈の自由度を併せ持つFlamingoは、ボーカルとインスト双方で魅力を放つ不朽のジャズ・スタンダードである。時代や編成を超えて受け継がれる理由は、そのメロディとハーモニーがもつ柔軟性にある。