あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Blues Walk

  • 作曲: BROWN CLIFFORD BENJAMIN
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Blues Walk - 楽譜サンプル

「Blues Walk |楽曲の特徴と歴史」

基本情報

Blues Walk は、トランペッター、クリフォード・ブラウン(クレジット名: BROWN CLIFFORD BENJAMIN)作のインストゥルメンタル楽曲。歌詞は存在せず作詞者は情報不明。ジャズ・シーンで広く演奏されるスタンダードとして定着している。初出年や初録音の詳細は情報不明だが、ハードバップ期に生まれた代表的なブルース・ナンバーとして知られる。タイトルどおりブルースの語法を核に、実演やセッションでの汎用性が高いのが特徴で、演奏者の技量と創造性が反映されやすいレパートリーだ。

音楽的特徴と演奏スタイル

本作はブルースを基調とするシンプルな骨格と、ビバップ由来の洗練を兼ね備えた構成が魅力。多くの演奏では12小節ブルースの枠組みを土台に、印象的なリフ主体のテーマが提示され、続くアドリブではII-V進行やターンアラウンドに富む和声上で、メロディックかつリズミックなフレーズが展開される。テンポはミディアムからアップまで幅広く、ヘッドはホーンのユニゾン/ハーモニーでタイトにまとめる解釈が一般的。ソロはブルーノートの語感とクロマティックなアプローチを行き来し、ドラマーは軽快なライドと明確なバックビートで推進力を作る。ウォーキング・ベースが脈動を支え、コンボ編成での即興対話が映える設計だ。

歴史的背景

クリフォード・ブラウンは1950年代前半、ハードバップの価値観を高い歌心と端正なラインで結晶化させ、後続のトランペッターに決定的な影響を与えた。「Blues Walk」は、ビバップの複雑さをブルースの普遍性へ架橋した象徴的レパートリーとして語られ、セッション現場で共通言語の役割を果たしてきた。成立年や初演の詳細は情報不明だが、その普及はブラウンの音楽観とハードバップの潮流を反映している。

有名な演奏・録音

作曲者自身によるクインテット録音が代表例として広く言及され、以降も多くのホーン奏者や小編成コンボが取り上げてきた。プレイヤーごとにテンポ設定、イントロやエンディングの作法、リフの扱いなどに独自の工夫が見られ、同じ枠組みでも多彩な表現が生まれる点が魅力である。なお、アルトサックス奏者ルー・ドナルドソンの「Blues Walk」(1958年の同名アルバム収録)とは別作品であり、タイトルの一致から混同されやすい点には注意したい。

現代における評価と影響

今日でもジャム・セッションや音楽教育の現場で頻繁に扱われ、ブルースでビバップ語法を学ぶ格好の教材として評価が高い。アドリブ学習では、ブルース・スケールの基礎から、アプローチノート、トライトーン置換など発展的手法まで幅広く応用でき、実践的な練習課題として有用である。演奏者は自身の音色やフレージングを明確に示しやすく、レパートリーの核として選ばれることが多い。

まとめ

「Blues Walk」は、クリフォード・ブラウンの美学を映す、簡潔で歌心に富んだブルース・チューン。詳細な初出情報は情報不明ながら、実演を通じて磨かれ、時代を超えて息づくジャズ・スタンダードとして定評がある。シンプルな骨格に創造性の余地が大きく、入門から上級まで幅広い層に愛奏され続けている。