Search For Peace
- 作曲: TYNER MC COY

Search For Peace - 楽譜サンプル
「Search For Peace |楽曲の特徴と歴史」
基本情報
「Search For Peace」は、ピアニスト、マッコイ・タイナーが作曲したバラード。初出はBlue Noteから1967年に発表されたリーダー作『The Real McCoy』で、同アルバムを代表する内省的トラックとして知られる。インストゥルメンタル曲であり、公式な歌詞や作詞者は情報不明。現在では多くの奏者に演奏されるジャズ・スタンダードとして定着している。
音楽的特徴と演奏スタイル
楽曲の核は、タイナー特有のクォータル(第四度堆積)和声と、モーダルな進行が生む広がりのあるサウンド。テンポはゆったりとしたバラードで、主題は静かな反復と余韻を生かしたフレージングが要。左手の重心あるボイシングに対し、右手はペンタトニックやスケールを用いた抑制的な旋律で語り、クレシェンドと間合いがドラマを作る。多くの演奏でブラシのドラムと歌うようなベースが絡み、ピアノのタッチとペダリングが音色の奥行きを決定づける。
歴史的背景
1960年代半ば、タイナーはジョン・コルトレーン・カルテットを離れ、自身の語法を深めていく。本作が収められた『The Real McCoy』はその転機を示す重要作で、録音・発表は1967年。タイトルが示すとおり内省と静けさを志向する語り口は、当時のスピリチュアルな志向と共鳴し、以降の作風にも通じる美学を確立した。制作の詳細な意図や命名の由来は情報不明。
有名な演奏・録音
初出音源は『The Real McCoy』(Blue Note, 1967)。以降、作曲者自身のコンサートや各種セッションで頻繁に演奏され、ピアニスト主体のトリオ、サックス入りカルテットなど多様な編成で録音例がある。ただし網羅的な代表録音の一覧や具体的なディスコグラフィーは情報不明。演奏上は、無伴奏のイントロやフェルマータを活かした展開が好まれる傾向がある。
現代における評価と影響
教育現場やワークショップでも取り上げられる機会が多く、バラードにおけるモーダル・アプローチ、間合いの作り方、タッチとダイナミクスのコントロールを学ぶ教材として評価が高い。ジャム・セッションのレパートリーとしても浸透しており、同時代の「Contemplation」などと並び、タイナーの作曲家としての影響力を示す代表曲と位置づけられている。
まとめ
「Search For Peace」は、強烈な技巧を誇るタイナーが静謐さで魅せる稀有なバラード。開放的な和声と余白を生かす設計が奏者の感受性を引き出し、世代を超えて演奏され続ける理由となっている。初出盤を手がかりに、自身の編成やテンポ感に合わせて解釈を深めることで、曲名が指し示す“静かな探求”を体現できるだろう。