あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Time After Time

  • 作曲: STYNE JULE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Time After Time - 楽譜サンプル

Time After Time|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Time After Timeは、作曲ジュール・スタイン(Jule Styne)、作詞サミー・カーン(Sammy Cahn)による1947年の楽曲。米映画『It Happened in Brooklyn(邦題:ブルックリン横丁)』でフランク・シナトラが紹介し、以後ジャズ/ポピュラーのスタンダードとして定着した。愛の確信と感謝を綴る歌詞が核で、端正な旋律が魅力。形式は多くの演奏で32小節AABAとされ、テンポはバラードからミディアム・スウィングまで幅広い。初出映画以外の当時のチャート成績は情報不明。

音楽的特徴と演奏スタイル

滑らかでレガート主体の旋律線が最大の聴きどころ。和声はツー・ファイヴ進行やセカンダリー・ドミナントを要所に配し、歌詞の「繰り返し確かめられる愛」の情感を支える。ボーカルではルバートのイントロからテンポ・インする解釈、インストではバラードで深いサステインを活かす演奏が好まれる。キーは歌手の音域に合わせて移調されることが多く、アドリブは内声のガイドトーンを意識したリリカルなフレージングが効果的だ。

歴史的背景

第二次大戦後、ハリウッドとブロードウェイ発のポピュラー音楽が黄金期を迎える中、スタインとカーンは映画のための珠玉の楽曲を多数生み出した。本曲もその系譜にあり、映画での印象的な提示と、当時の大スターであるフランク・シナトラの存在感が普及を後押しした。ラジオとシェラック盤を通じて広がり、楽譜出版とカバーレコーディングの連鎖でスタンダード化。映画以外での初期の使用事例の詳細は情報不明。

有名な演奏・録音

基準として挙げられるのは、1947年にフランク・シナトラが残した録音。以降、ポピュラー歌手からジャズ・ボーカル、サックスやピアノなど器楽奏者まで、多数の解釈が生まれた。ボーカルは歌詞の語り口とブレス運び、インストは内省的な歌心をどう保つかが聴きどころで、バラードの名演が多い。具体的なアルバム名や年次の網羅は情報不明だが、長年にわたりレパートリーとして継続的に録音され続けている。

現代における評価と影響

Time After Timeは、ジャズ教育やセッションの現場でも取り上げられる定番。歌詞の普遍性と旋律の歌いやすさが、世代を超えて支持される理由だ。検索や配信の場では、同名異曲(1980年代のポップ・ヒット)との混同が起こりやすいが、本曲は1947年のスタイン/カーン作品という点を押さえておくと識別しやすい。映画やテレビでの二次使用の具体例は情報不明ながら、カバーの蓄積が評価を更新し続けている。

まとめ

1947年の映画発、ジュール・スタイン作曲・サミー・カーン作詞のTime After Timeは、愛の確信を端正な旋律で描くスタンダード。ボーカル、インスト双方で表現の幅が広く、今日まで多くの演奏家に愛される。初演の文脈と歌の物語性、そしてシンプルで深い和声設計が、長寿命のレパートリーとしての地位を支えている。