あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Children Of The Night

  • 作曲: SHORTER WAYNE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Children Of The Night - 楽譜サンプル

Children Of The Night|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Children Of The Night」はウェイン・ショーター作曲、アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズのBlue Note作『Mosaic』で初出(1961年録音)。編成はブレイキー(ds)、ショーター(ts)、フレディ・ハバード(tp)、カーティス・フラー(tb)、シダー・ウォルトン(p)、ジミー・メリット(b)の三管+リズム。作詞の有無は情報不明で、一般にインストゥルメンタルとして演奏される。

音楽的特徴と演奏スタイル

ダークで凝縮した主題を三管ユニゾンとハーモニーで描き、リフとブレイクが緊張感を作る。和声はハードバップを基盤にモーダルな停滞感を交え、即興は動機展開が要。ブレイキーのダイナミクスとポリリズムが推進力を生み、中〜速めのスウィングで熱量が高まる。ホーンのアーティキュレーションとリズム・セクションの呼応が聴きどころ。

歴史的背景

1960年代初頭のメッセンジャーズは若手作家性を前面化。ショーターは音楽監督格として書法を洗練し、本曲もブルース循環からの離陸を示した。ハードバップの文法を保ちつつ、のちのポストバップ志向を先取りする設計が注目点である。メンバー交代期におけるバンドの刷新力を象徴するレパートリーとして位置づけられる。

有名な演奏・録音

基準録音は『Mosaic』。以後、メッセンジャーズ関連のライブやトリビュートで定番化し、コンボ編成を中心に広く取り上げられている。ジャズ教育でも扱われ、ホーンのアーティキュレーション研究用レパートリーとして浸透している。ソロ構築やインタープレイの参照には、まずオリジナル・テイクが最適だ。

現代における評価と影響

現在は「ショーター初期の到達点」を示すジャズ・スタンダードとして評価が定着。動機的構成と曖昧さを孕む和声は作編曲・即興双方の教材価値が高く、演奏家はテンポやフォームを柔軟に再構成して現代的な読み替えを試みている。研究・分析の題材としても重要で、ショーター作品群の理解を深める入口となっている。

まとめ

「Children Of The Night」は、熱量と知性を兼ね備えたメッセンジャーズ期ショーターの真骨頂。攻略の鍵は、テーマの発音精度とフォーム把握、そして動機展開とダイナミクス設計だ。原典『Mosaic』を軸に複数の解釈を聴き比べれば、表現幅とショーター流の構築美が一層鮮明になる。