アーティスト情報なし
Dahomey Dance
- 作曲: COLTRANE JOHN

Dahomey Dance - 楽譜サンプル
Dahomey Dance|楽曲の特徴と歴史
基本情報
ジョン・コルトレーン作曲「Dahomey Dance」は、1961年にAtlantic Recordsから発表されたアルバム『Olé Coltrane』収録のインスト曲。歌詞は存在せず、作詞者は情報不明。コルトレーンのアトランティック最終期の作品群の一つで、後年のモーダル志向と拡張されたアンサンブル感覚に接続する重要曲として位置づけられる。
音楽的特徴と演奏スタイル
曲頭の力強いリフと執拗なグルーヴを核に、ソロはモーダルな土台とブルースの語法を横断して展開。ピアノはクォータルな和声で空間を広げ、ドラムはポリリズムで推進力を生む。ベースは反復的なパターンとウォーキングを往還し、サックスはモチーフを発展させながら高密度に吹き切る。歌唱よりも即興対話が主役の設計だ。
歴史的背景
タイトルの“Dahomey”は現在のベナンにあたる西アフリカの旧王国名。コルトレーンは当時、非西洋音楽への関心を強めており、『Olé』のスペイン的要素と並行してアフリカ的リズムや呼応の感覚を取り込んだ。録音・初出は1961年で、インパルス移籍直前の過渡期に生まれた点も歴史的含意が大きい。
有名な演奏・録音
最も広く聴かれているのはオリジナル・アルバム『Olé Coltrane』のテイク。アルバムにはエリック・ドルフィー、フレディ・ハバード、マッコイ・タイナー、レジー・ワークマン、アート・デイヴィス、エルヴィン・ジョーンズらが参加している。別テイクや映画での使用については情報不明。
現代における評価と影響
本曲はジャズ・スタンダードほどの定番化はしていないが、モーダル期のコルトレーンを理解する上で示唆に富む教材と評価される。リズム・セクションの連動、持続するヴァンプ上での動的発展、ホーン同士のコール&レスポンスなどは、現代ジャズの合奏設計にも影響を残し、研究対象として引用が続く。
まとめ
「Dahomey Dance」は、強靭なリズムとモーダルな展開が交錯する中期コルトレーンの結節点。スタンダード志向の再演曲とは異なる独自性を持ち、アルバム全体の文脈と併せて聴くことで、作曲と即興が相互に駆動する設計理念が鮮明に立ち上がる。初学者の入口にも好適だ。