あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Brazilian Like

  • 作曲: PETRUCCIANI MICHEL YVES
#ボサノバ#フュージョン
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Brazilian Like - 楽譜サンプル

Brazilian Like|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Brazilian Likeは、フランスのジャズ・ピアニスト、ミシェル・ペトルチアーニ(Michel Petrucciani)が作曲したインストゥルメンタル曲。初出は1988年、Blue Noteからのアルバム『Michel Plays Petrucciani』に収録。歌詞は存在せず、主にピアノ・トリオで取り上げられる。タイトルが示す通りブラジル音楽のニュアンスを湛えつつ、コンテンポラリー・ジャズの語法で緻密に構築された楽曲である。

音楽的特徴と演奏スタイル

歌心のある明快な主題と、躍動するシンコペーションが中核。ミディアム〜アップテンポで演奏される例が多く、サンバやボサ・ノヴァに通じる推進力を活かしたアプローチが映える。ピアノは右手で流麗なメロディを歌わせ、左手はオスティナートや跳ねるコンピングでリズムを牽引。ベースは堅牢なラインでグルーヴを支え、ドラムは細やかなハイハットやブラシ/スティックの使い分けで立体感を作る。端的で覚えやすいテーマと即興の自由度が共存する点が魅力だ。

歴史的背景

1980年代後半、ペトルチアーニはBlue Note期に入り、メロディ指向とクリアな構成美を併せ持つオリジナルを書き進めた。ジャズ界全体でもラテン/ブラジル由来のフィールを取り入れる潮流があり、本曲はそうした美意識をピアノ・ジャズの文脈で洗練させた例といえる。高い技巧と詩情、端正なフォームを同居させる彼の作曲姿勢が、コンパクトな楽曲内に結晶している。制作経緯の詳細は情報不明。

有名な演奏・録音

スタジオ初演として『Michel Plays Petrucciani』(1988)が基準となるテイクとして広く知られる。以後、作曲者自身の各種ライブで再演され、トリオ編成ならではのダイナミックな展開や即興の伸びやかさが記録されている。コンピレーションにもたびたび収められ、ピアノ・ファンの定番レパートリーとして定着した。他アーティストによるカバー状況の網羅的情報は情報不明、映画での使用例も情報不明。

現代における評価と影響

Brazilian Likeは、ペトルチアーニの代表的オリジナルの一つとして親しまれ、ブラジリアン・フィールをジャズ語法で消化する手本として参照されることがある。明確な主題、美しいタッチ、精緻なリズム処理が同居し、ピアノのみならずベースとドラムのアンサンブル力を引き出す教材的価値も語られる。メロディの親しみやすさと即興の自由度の両立が、今日まで愛奏される理由となっている。

まとめ

本曲は、ブラジル的な躍動感とモダン・ジャズのハーモニー感覚を、ピアノ・トリオの語法で軽やかに結びつけた佳曲である。1988年の初出録音を軸に、多様なライブ演奏で深化し、作曲者の美学—歌える旋律、しなやかなタッチ、推進力あるリズム—を端的に示す一曲として評価が定着した。入門者にも聴きやすく、演奏者には表現の幅を試せるレパートリーだ。