アーティスト情報なし
Mr. P.C.
- 作曲: COLTRANE JOHN

Mr. P.C. - 楽譜サンプル
Mr. P.C.|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「Mr. P.C.」は、サックス奏者ジョン・コルトレーン作曲の12小節マイナー・ブルース。1959年録音、1960年にアルバム「Giant Steps」で発表された。題名の“P.C.”はベーシスト、ポール・チェンバースの頭文字に由来する。歌詞は存在せず器楽曲として広く演奏され、現在では定番のジャズ・スタンダードに数えられる。調性はCマイナーが一般的とされる。
音楽的特徴と演奏スタイル
構造はシンプルな12小節マイナー・ブルース。速めのテンポ設定が多く、骨格の明快さが長尺ソロを支える。ii–Vによるターンアラウンドや代理和音、ドラムのシンコペーションが推進力を生み、ウォーキング・ベースと相まってスリリングなドライヴ感を形成。サックスはもちろん、トランペットやギター、ピアノ・トリオでも映える汎用性を持つ。
歴史的背景
本作は、複雑なコード運動で知られる「Giant Steps」の文脈にありながら、コルトレーンのブルース的語法と即興言語の源流を示す一曲として位置づけられる。ハード・バップの語彙に根差し、のちのカルテット時代へ通じる集中力とエネルギーを既に備え、1959年前後の創作期を象徴する作品となった。
有名な演奏・録音
決定的な初出はアトランティック盤「Giant Steps」に収められたテイク。その後もコルトレーンはライヴでしばしば取り上げており、演奏記録が複数残る。以降、世界中のミュージシャンがレパートリーに加え、小編成からビッグバンド編成まで多様なアレンジとテンポ感で録音され続けている。
現代における評価と影響
今日のジャム・セッションや教育現場で、マイナー・ブルースの語彙、速いテンポでのフレージング、フォーム把握を鍛える教材として定番化。アドリブの入り口にも高度な練習曲にもなり、移調版や異なるメトリック・モジュレーションを試す題材としてもしばしば選ばれる。録音・配信の新解釈も活発だ。
まとめ
普遍的な12小節と強烈な推進力を併せ持つ「Mr. P.C.」は、コルトレーン流ブルースの真価を伝える要曲。世代と編成を超え、学習から創作まで幅広く生き続けるスタンダードである。