あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Not Really The Blues

  • 作曲: MANDEL JOHNNY
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Not Really The Blues - 楽譜サンプル

Not Really The Blues|楽曲の特徴と歴史

基本情報

作曲者はジョニー・マンデル(MANDEL JOHNNY)。器楽曲で歌詞はない。初出・出版年は情報不明。ビッグバンド向けに書かれ、別表記は“Not Really the Blues”。Woody Herman楽団の演奏がよく知られる。

音楽的特徴と演奏スタイル

スイングを基調に、精緻なハーモニーと対旋律が絡む。タイトルの通り、伝統的な12小節ブルースそのものではなく、ブルース語法と現代的な進行を織り交ぜた設計が魅力とされる。サックスとブラスのコール&レスポンス、シャウト的な高揚、アドリブ・ソロの展開など、ビッグバンドのダイナミクスを堪能できる。テンポやキー、ソリスト配分は版や演奏ごとに異なる。

歴史的背景

マンデルは戦後ジャズ期に作編曲家として頭角を現し、その後は映画音楽でも名声を得た。本曲は彼のジャズ作編曲期を示すレパートリーの一つとして取り上げられてきた。初演や出版年の詳細は情報不明だが、洗練されたビッグバンド書法を物語る。

有名な演奏・録音

Woody Herman and His Orchestraによる演奏は、本曲に触れる際の代表的な参照例として知られる。近年もプロ/大学ビッグバンドでの演奏例があり、入手可能な楽譜版(詳細は情報不明)も流通している。

現代における評価と影響

高度なハーモニー処理とセクション間の緊密なやり取りは、編曲学習の教材としても価値が高いと評価される。ソロの自由度が高く、スウィングからモダンなフィールまで対応でき、実力を示す選曲として重宝される。

まとめ

ブルース感覚を土台に現代性を帯びた書法で魅了する、ジョニー・マンデルの重要レパートリー。確定情報に乏しい点はあるものの、ビッグバンドの醍醐味を凝縮した一曲として今なお親しまれている。