あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Too Young To Go Steady

  • 作曲: MC HUGH JIMMY
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Too Young To Go Steady - 楽譜サンプル

Too Young To Go Steady|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Jimmy McHugh作曲の「Too Young To Go Steady」は、歌詞付きのポップ・バラードとして生まれ、ジャズ界で広く演奏されるスタンダードとなった。作詞はHarold Adamson。初出年は情報不明だが、1950年代半ばの作品として知られる。深いロマンティシズムと穏やかな曲想が特徴で、バラード・ナンバーとしての定番感を持つ。代表的録音にジョン・コルトレーンの演奏がある。

音楽的特徴と演奏スタイル

テンポはスローからミディアム・スローで取り上げられることが多く、旋律線は滑らかで息の長いフレーズが続く。ヴォーカルでは言葉の抑揚と間合い、インストではメロディを崩しすぎない抑制的なアプローチが効果的。イントロやアウトロにルバートを配する解釈も定番で、ダイナミクスの繊細なコントロールと歌心が求められる。

歴史的背景

作曲者のJimmy McHughは「I Can’t Give You Anything but Love」や「On the Sunny Side of the Street」でも知られ、アメリカン・ソングブックを代表する職業作曲家の一人。本曲もその系譜にある洗練されたポップ・バラードで、当時のラジオやクラブ文化と親和性が高かった。映画や舞台での初出は情報不明だが、1950年代の流行歌とジャズの往還を体現する一曲である。

有名な演奏・録音

・John Coltrane Quartet「Ballads」(Impulse!, 1963)—端正なテンポ設定とテナーのレガートが、曲本来のリリシズムを高い次元で示した名演として評価が高い。ほかにも多くの歌手・器楽奏者が録音しているが、詳細は情報不明。

現代における評価と影響

今日では、スウィンギーな曲間の抑えとしてセットに置かれることが多く、ホテル・ラウンジからコンサートホールまで幅広い現場で機能する。高度なアドリブ技巧を誇示するよりも、音色・間合い・ハーモニーの陰影で聴かせる教材的価値が指摘される。スタンダード集に収められる頻度も高く、世代を越えて継承されている。

まとめ

歌詞を持つポップ・バラードとして生まれ、ジャズの文脈で磨かれてきた「Too Young To Go Steady」。派手さはないが、情感と歌心を引き出す素材として一級品であり、録音・演奏の積み重ねによってスタンダードとしての地位を確立した。入門者から熟練者まで取り組む価値のある一曲だ。