What You Won't Do For Love
- 作曲: CALDWELL BOBBY,KETTNER ALFONS FERNANDO

What You Won't Do For Love - 楽譜サンプル
What You Won't Do For Love|歌詞の意味と歴史
基本情報
1978年発表、ボビー・コールドウェルのデビュー作に収録された代表曲。作曲はBobby CaldwellとAlfons Kettner。ソウルとAORの洗練を併せ持つメロウなバラードで、翌年に全米チャートでトップ10入りするヒットとなり、以後彼の代名詞として世界的に親しまれている。シンガーソングライターとしての高い表現力と、ジャズ由来の和声感が際立つ一曲だ。
歌詞のテーマと意味
タイトルが示す通り、愛のためにどこまで自分を差し出せるかという誓いと脆さを描く。未練や迷いを抱えつつも相手への献身を選ぶ語り口が、柔らかな声色とジャジーなコード進行に支えられ、大人の恋の揺らぎを普遍的に伝える。具体的な固有名詞や物語設定は最小限で、聴き手の経験に重なる普遍性が魅力。直接的な台詞より心情の陰影を重視した筆致が印象的である。
歴史的背景
当時はディスコ全盛期。R&Bラジオで支持を得るため、当初はアーティストのルックスを前面に出さない戦略が取られたことでも知られる。白人シンガーによるソウル・アプローチは“ブルー・アイド・ソウル”の文脈で語られ、スムースなアレンジと都会的な情緒はAOR潮流とも合流。結果としてポップ、ソウル、ジャズの隙間を縫う独自の立ち位置を確立し、幅広い層に受け入れられた。
有名な演奏・映画での使用
本曲は多数のカバーやサンプリングの源泉となった。特に2Pacの「Do for Love」(1998)はモチーフを取り入れ、原曲の魅力を新世代へ橋渡しした例として著名。ジャズ/スムース系ではサックスやギター主導のインスト・カバーが定番化している。映画・ドラマでの使用例もあるが、具体的作品名は情報不明。いずれもメロウな質感と哀愁の旋律が場面演出に適合することが評価されている。
現代における評価と影響
今日では“メロウ・クラシック”としてプレイリストやラジオ、DJセットで定番。日本でもAOR/シティポップ文脈で高い人気を保ち、若い世代のリスナーにも再評価が進む。滑らかなエレクトリックピアノ、ミドルテンポ、温かいホーンが織りなす音像は、ローファイ〜ネオソウル以降のサウンドにも影響を与え、サンプリング/リミックスの素材としても継続的に参照されている。
まとめ
What You Won't Do For Loveは、洗練されたアレンジと切実な恋愛観が時代を超えて響く名曲。シンプルな言葉で芯を突くメッセージと、ソウルとAORの架橋という音楽的意義が、その寿命を長らえさせている。初めて聴く人にも、背景や影響を知って深掘りしたい人にも応える、普遍的なラブ・ソングである。