あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

When The Red, Red Robin Comes Bob, Bob Bobbin' Along

  • 作曲: WOODS HARRY M
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

When The Red, Red Robin Comes Bob, Bob Bobbin' Along - 楽譜サンプル

When The Red, Red Robin Comes Bob, Bob Bobbin' Along|楽曲の特徴と歴史

基本情報

When The Red, Red Robin Comes Bob, Bob Bobbin' Alongは、作曲者・作詞者ハリー・M・ウッズ(Harry M. Woods)による1926年のポピュラー・ソング。軽快で親しみやすいメロディと覚えやすいフックで、のちにジャズ・ヴォーカルやスウィング系アレンジでも頻繁に取り上げられ、実質的なジャズ・スタンダードとして定着した。日本語正式題は情報不明だが、一般に英題で流通している。

音楽的特徴と演奏スタイル

明るいメジャー感と跳ねるようなリズムが核心。コーラス部の“bob, bob bobbin’ along”という擬音的フレーズが強力なフックとなり、朗らかな高揚感を生む。多くの演奏はスウィングの2ビート〜4ビートで組み立てられ、テンポはミディアムからアップテンポまで幅広い。構成はポピュラー/ジャズ曲で一般的な32小節型で扱われることが多く、ヴォーカル・コーラス後にショート・ソロを回すステージ運用もしやすい。ブラスのショウト、コール&レスポンス、軽いスキャット導入など、アレンジの自由度が高い点もスタンダード化を後押ししている。

歴史的背景

発表はジャズ・エイジの最盛期である1926年。ティン・パン・アレー由来の大衆歌として楽譜販売とレコードの双方で広まり、ラジオの普及も拡散を後押しした。楽曲の快活さと春の訪れを想起させるテーマは当時の娯楽需要に合致し、舞台やレビューの明るい場面を彩る定番ナンバーへと成長していく。

有名な演奏・録音

1926年のアル・ジョルソンによる録音は特に著名で、同曲の代表的なヒットとして知られる。他にも多数の歌手やジャズ・バンドが取り上げてきたが、網羅的なカタログ情報は情報不明。文化的な波及としては、米国のレストラン・チェーン「Red Robin」の名称の由来として挙げられることがある。映画やテレビでの具体的な使用履歴の詳細は情報不明。

現代における評価と影響

朗らかで勢いのあるムード作りに適し、ショーやコンサートのオープナーとして重宝される。ヴォーカル曲ながら合唱や児童向け編曲にも親和性が高く、教育現場やコミュニティ・バンドのレパートリーとしても息長く演奏されている。広告やイベントBGMで耳にする機会もあり、大衆的ポジティブ・ソングの象徴としての評価は現在も揺るがない。

まとめ

ハリー・M・ウッズの筆致による本曲は、明朗なメロディとリズムがもたらす高揚感で、誕生から約一世紀を経ても色褪せない魅力を放つ。ポピュラー発のナンバーとして広く浸透し、ジャズ・スタンダードとしても定着。舞台・録音・コミュニティの場まで幅広く生き続ける、普遍的な“元気をくれる歌”といえる。