あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Twelve More Bars To Go

  • 作曲: SHORTER WAYNE
#スタンダードジャズ#コンテンポラリー
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Twelve More Bars To Go - 楽譜サンプル

Twelve More Bars To Go|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Twelve More Bars To Go は、サクソフォニスト兼作曲家ウェイン・ショーター(表記:SHORTER WAYNE)によるインストゥルメンタル曲。初出はブルーノートから発表されたリーダー作「JuJu」に収録されている。アルバムは1964年に録音、1965年に発売された作品で、本曲の初演・初録音もここに求められる。演奏メンバーは、Wayne Shorter(tenor saxophone)、McCoy Tyner(piano)、Reggie Workman(bass)、Elvin Jones(drums)。録音はヴァン・ゲルダー・スタジオで行われたことで知られる。歌詞の存在は確認されておらず、作詞者も情報不明。形式や調性、拍子などの詳細な譜例情報については公的な一次資料の明記が情報不明である。

音楽的特徴と演奏スタイル

ショーター特有の凝縮された主題と、和声の曖昧さを巧みに抱えた進行が聴きどころ。メロディは端正でありながら内面的な緊張を湛え、ソロではモーダルな語法とポスト・バップ的な転調感が共存する。リズム・セクションは、エルヴィン・ジョーンズの重層的なポリリズム、マッコイ・タイナーのクォータル(四度堆積)を含む開放的なヴォイシング、レジー・ワークマンの柔軟なラインが推進力を生む。曲名は“12小節”を想起させるが、厳密にブルース形式かどうかは情報不明。結果として、明確なトニック感を引き延ばしつつ緊張を醸すショーターの作曲美学が、コンパクトな枠組みで提示されている。

歴史的背景

本曲が収められた「JuJu」は、ショーターがブルーノートで精力的に創作を展開した1964年前後の重要作群の一角に位置づけられる。同時期の「Night Dreamer」「Speak No Evil」と並び、ポスト・バップ以降の作曲と即興の新たな均衡点を示した。アート・ブレイキー門下での経験を経て、マイルス・デイヴィスの第二期クインテット加入期と重なる時期のショーターは、構築的で内省的な語法を確立しつつあり、本曲もその文脈で理解される。ニュージャージーのヴァン・ゲルダー・スタジオとブルーノートの制作環境は、音響と演奏の緊密さを後押しした。

有名な演奏・録音

決定的な録音は、初出であるアルバム「JuJu」に収められたスタジオ・テイクである。このテイクは、ショーターのテナー、タイナー、ワークマン、ジョーンズという強力な布陣により、作曲と即興の均衡を高い次元で結晶化させている。これ以外の商業録音で特筆される再演や、映画・テレビ等での使用例については情報不明。広範なカバーが存在するジャズ・スタンダードと比べると、流通する代表的音源はオリジナル録音が中核にあると言える。

現代における評価と影響

Twelve More Bars To Go は、ショーター作品の中でもコアなリスナーに評価される楽曲で、ポスト・バップ以降の作曲手法やモーダルな語彙を学ぶ手がかりとして参照されることが多い。明確な形式名の断定が困難なほどの曖昧さと緊張のデザインは、後続の作曲家・奏者に影響を与えた。配信時代におけるブルーノート音源の再評価も追い風となり、アルバム全体と併せて本曲の存在感が再確認されている。具体的なチャート成績や受賞歴などの公的データは情報不明である。

まとめ

本曲は、ショーターの内省的で構築的な作曲美学と、強靭なリズム・セクションの相互作用を濃密に映し出す一編である。形式や歌詞に関する公的情報は一部情報不明だが、オリジナル録音に刻まれた音の緊張と解放は、ショーター芸術の核心を示す。アルバム「JuJu」と併せて聴くことで、本作の位置づけと魅力が一層明瞭になるだろう。