あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Fragile

  • 作曲: SUMNER GORDON MATTHEW
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Fragile - 楽譜サンプル

Fragile|歌詞の意味と歴史

基本情報

「Fragile」は、作曲者SUMNER GORDON MATTHEW(スティング)が1987年に発表したソロ期の代表曲。アルバム『…Nothing Like the Sun』収録、翌年にシングル化。ナイロン弦ギターと控えめなパーカッション、親密な歌声が特徴。英語に加え、ポルトガル語「Frágil」とスペイン語「Fragilidad」も公式録音。

歌詞のテーマと意味

歌詞は命と平和の壊れやすさを静かな比喩で描き、暴力が生む喪失の連鎖を示す。断定的な糾弾ではなく、雨や涙のイメージで内省を促し、他者への共感と追悼の感情を普遍的メッセージへ昇華している。語数を抑えた言葉遣いと繰り返しの構成が、しみ込むような説得力を生む。

歴史的背景

背景には、1987年にニカラグアで殺害された米国人技術者ベン・リンダーの事件があるとされる。アコースティック主体の編成やラテン寄りの語法は、主題と静かに呼応し、悲嘆を押しつけずに伝えるための意匠として機能している。ソロ期のスティングが社会的テーマを個の視点で描いた好例である。

有名な演奏・映画での使用

ライヴでは長年の定番曲で、追悼や平和を願う場面で頻繁に演奏される。2001年のテレビ特別番組「America: A Tribute to Heroes」でも披露された。さらに同年のライヴ作『…All This Time』に収録され、鎮魂のムードを象徴する演奏として知られる。映画やドラマでの具体的使用は情報不明。

現代における評価と影響

現在もストリーミングやコンサートで支持が続く。シンプルな和声と覚えやすい旋律、比喩の汎用性により、多様な編成で演奏される。カヴァーや編曲の素材としても親和性が高く、反暴力の象徴曲として存在感を保つ。網羅的な売上や受賞データは情報不明。

まとめ

「Fragile」は、個人的な喪失を普遍の祈りへと昇華した稀有なポップ・ソング。静謐なサウンドと節度ある語り口が、発表から今日まで色褪せない意義を支える。言語や時代を越え、平和を希求する心にまっすぐ届く一曲である。