あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Mr. Day

  • 作曲: COLTRANE JOHN
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Mr. Day - 楽譜サンプル

Mr. Day|楽曲の特徴と歴史

基本情報

『Mr. Day』は、サックス奏者ジョン・コルトレーン作曲の器楽曲。初出はAtlanticの『Coltrane Plays the Blues』(1962、録音1960)で、同作のブルース路線を象徴する一篇として収録。編成はサックス、ピアノ、ベース、ドラムのカルテット。参加はコルトレーン、マッコイ・タイナー、スティーヴ・デイヴィス、エルヴィン・ジョーンズ。歌詞は存在せず、作詞者は情報不明。

音楽的特徴と演奏スタイル

ブルース進行を土台に、短い動機を拡張しながら即興を発展させる構成が要。テナー・サックスの太い発音、タイナーのクォータルな和声音型、ジョーンズの推進力、デイヴィスの堅実なウォーキングが相互に反応し、緊密なスウィングを生む。テンポやキーは演奏により異なるが、アルバム版は中速域の躍動感が聴きどころ。細部の譜例や公式スコアは情報不明。

歴史的背景

1960年前後のアトランティック期は、コルトレーンがモード志向とブルースを統合した過渡期。『Coltrane Plays the Blues』は『My Favorite Things』と同時期セッションの産物で、同メンバーのアンサンブル美学をブルースの語彙で提示した。録音場所はニューヨークのAtlantic Studios。個々のテイク日や編集詳細は情報不明。

有名な演奏・録音

基準となるのはオリジナル・アルバム収録テイク。以降、同曲は『The Heavyweight Champion: The Complete Atlantic Recordings』等のボックスやリマスターで再発され、現在は主要ストリーミングや高音質配信でも容易にアクセス可能。公式な別テイクやライブ音源の有無は情報不明。

現代における評価と影響

『Mr. Day』は『Naima』『Giant Steps』ほどの汎用性はないものの、コルトレーン流ブルースの運用を学ぶ教材として演奏家の支持が厚い。動機処理、コーラス設計、ダイナミクス制御、リズム・セクションとの会話など、実践的示唆が多く、大学やワークショップでも同時期曲と併せて参照されることが多い。

まとめ

総じて『Mr. Day』は、アトランティック期の核心を示すブルース系器楽曲である。シンプルな素材と先鋭的即興の交差が魅力で、初出録音を軸に聴けば作曲と演奏の両面での到達点が明瞭に伝わる。名称の由来など一部情報不明ながら、研究・鑑賞価値は高い。