あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Chief Crazy Horse

  • 作曲: SHORTER WAYNE
#コンテンポラリー
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Chief Crazy Horse - 楽譜サンプル

Chief Crazy Horse|楽曲の特徴と歴史

基本情報

ウェイン・ショーター作曲の器楽曲「Chief Crazy Horse」は、Blue Noteのアルバム『Adam's Apple』に収録。録音は1966年、メンバーはショーター(ts)、ハービー・ハンコック(p)、レジー・ワークマン(b)、ジョー・チェンバース(ds)。歌詞はなく、作詞者は情報不明。アルバムの中でショーターの作編曲観が色濃く表れる1曲として知られる。

音楽的特徴と演奏スタイル

短い動機を核に展開し、明確な機能和声に縛られない進行が緊張と余白を生むのが本作の魅力。ハンコックの間を活かしたコンピングと、ワークマンの骨太なベース、チェンバースの繊細なシンバルが、ショーターの抑制されたフレージングを浮かび上がらせる。ダイナミクスの陰影と対話性が重視され、ソロとテーマが有機的に結び付く。

歴史的背景

1960年代半ば、ショーターはマイルス・デイヴィス・クインテット在籍中で、ポスト・バップ以降の語法を探究していた時期。『Adam's Apple』のセッションもその文脈に位置づけられ、シンプルな素材を抽象度高く構築する手法が顕著である。曲名はスー族の戦士「クレイジー・ホース(Crazy Horse)」を想起させるが、命名意図や具体的な物語性の有無は情報不明。社会的メッセージ性についても情報不明。

有名な演奏・録音

基準となるのは『Adam's Apple』のテイク。スタジオ録音ならではのバランスの良さと、各楽器の対話が堪能できる。ショーター、ハンコック、ワークマン、チェンバースのコンビネーションは、60年代Blue Noteの美学を明確に示す。ほかの公式ライブ音源や著名カバーの網羅情報は情報不明だが、同曲は再発や編集盤を通じて一定の可聴性を保ってきた。

現代における評価と影響

「Footprints」ほどの定番曲ではないものの、ショーター流のモチーフ運用や曖昧な調性感を学ぶ好例として、奏者・研究者に注目されることがある。ミニマルな素材から豊かな語り口を生む発想は、現代ジャズの作曲とインタープレイに多くの示唆を与え、教育現場や分析の文脈でも取り上げられることがある。

まとめ

Chief Crazy Horseは、ウェイン・ショーターの作曲術が凝縮された器楽曲。端的な主題、開かれた和声、緊密なアンサンブルが、60年代ジャズの革新性を今に伝える。初出年や物語的解釈など不明点は残るが、原盤『Adam's Apple』でその核心に触れられる。ショーター作品の多面性を知るうえで、必ず聴いておきたい1曲だ。