松田聖子
瑠璃色の地球
- 作曲: 平井 夏美

瑠璃色の地球 - 楽譜サンプル
瑠璃色の地球|歌詞の意味と歴史
基本情報
「瑠璃色の地球」は、日本のポップスを代表するバラード。作曲は平井夏美、作詞は松本隆、歌唱は松田聖子。1986年に発表され、のちに彼女のコンサートでも重要な位置を占める定番曲として親しまれている。大仰なアレンジに頼らず、澄んだメロディとボーカルの表情で世界観を描き切る設計が特徴で、初出から現在に至るまで長く聴かれている。
歌詞のテーマと意味
タイトルの“瑠璃色”は深い青の宝玉を思わせ、宇宙から見た地球の青さを象徴する語。歌詞は夜明けや星、地球を見下ろす視点を通じて、個々の小さな争いを超えて互いを思いやることの大切さを穏やかに語る。直接的なスローガンではなく、柔らかな言葉の連なりと静かな呼びかけで希望と連帯を描くため、聴き手は抑制の効いた高揚を体験する。人と人の距離、自然への敬意、未来へのまなざしが同心円状に広がる構図が印象的だ。
歴史的背景
1980年代半ばのJ-POPは、アイドル歌謡が成熟しサウンドが洗練へ向かった時期。本曲も過度な装飾を避け、声のニュアンスと旋律の美しさを中心に据えることで、時代の“聴かせるバラード”路線を体現している。情緒的でありながらウェットに偏らないテキスト運びと、広がりを感じさせる和声運用が同時代の流行と響き合い、発表当時から作品全体の核となる楽曲として評価された。
有名な演奏・映画での使用
本曲はアーティスト本人のコンサートで長年歌われ、静かな導入からクライマックスへ向かうダイナミクスが魅力として語られる。カバーの網羅情報は情報不明だが、さまざまな歌手が取り上げる機会は少なくないとされる。代表的な映画やドラマでの具体的使用は情報不明。いずれにせよ、テレビの歌番組やライブ映像を通じて幅広い世代に浸透してきた。
現代における評価と影響
配信時代に入っても新規リスナーを獲得し続ける“時代を超えるバラード”として言及されることが多い。環境や平和へのまなざしを扱いながら、特定の事件や立場に限定しない普遍的な言葉選びが、価値観の多様化が進む現代でも古びない要因だ。音域やテンポに無理がなく、弾き語りや合唱編曲にも適応しやすい構造は教育現場やアマチュア演奏にも広がりをもたらしている。
まとめ
壮麗さよりも静かな祈りを選んだ名バラード。旋律・言葉・歌唱の均衡が秀逸で、私たちが共有する“青い星”への敬意と、人への優しさを思い出させる。リリースから年月を経ても、そのメッセージは色あせず、これからも長く聴き継がれていくだろう。