あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

竹内 まりや

プラスティック・ラブ

  • 作曲: 竹内 まりや
#邦楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

プラスティック・ラブ - 楽譜サンプル

プラスティック・ラブ|歌詞の意味と歴史

基本情報

「プラスティック・ラブ」は、シティ・ポップを代表する楽曲で、作詞・作曲は竹内まりや。オリジナルはアルバム『VARIETY』に収録。都会的なサウンドとメロウなグルーヴが、恋愛観を冷静に見つめる歌詞と結びつき、夜の街のムードを描き出す。日本語ポップスの洗練を体現するアレンジと、耳に残るメロディが大きな魅力となっている。

歌詞のテーマと意味

タイトルの“プラスティック”は、軽さと耐久性を持つ人工素材を象徴し、感情を消耗しないために纏う擬似的な恋の殻を示唆する。語り手は過去の傷を抱えつつ刹那的な出会いに身を預けるが、裏には孤独と本音への渇望が揺れる。甘さと醒めた視線が同居する語り口が、大人の恋のジレンマを普遍的に描き、解釈の余白を残す。直接的な描写に頼らず、比喩と状況描写で感情の層を重ねている点が、長く愛される要因である。

歴史的背景

1980年代の日本では、都市型の消費文化と洋楽志向のサウンドが融合し、シティ・ポップが成熟期を迎えた。本作もAORやディスコの要素を吸収しつつ、日本語ポップスの叙情性を保った点で同潮流の中核に位置する。洗練されたアレンジとドライブ感あるリズムが、当時のナイトライフと高揚する都会の空気を端的に刻印し、時代の感性を鮮やかにすくい取っている。

有名な演奏・映画での使用

代表音源としては、アルバム『VARIETY』収録のオリジナル・バージョンに加え、シングルとして流通したバージョンが知られる。後年には公式に映像作品も公開され、作品イメージの再定義に寄与した。ライブ演奏やカバー音源も各所で話題となってきたが、特定の映画での使用は情報不明。

現代における評価と影響

インターネット時代に入り、本作は動画配信や推薦アルゴリズムを通じて海外で再評価され、シティ・ポップ再発見の象徴となった。各国のリスナーやDJがプレイリストで取り上げ、カバーやリミックスも生まれている。都会的でメランコリックな質感は、現行R&Bやベッドルーム・ポップにも波及。日本発ポップスの国際的受容を押し広げた例として、音楽ファンや研究者からも注目を集め続けている。

まとめ

「プラスティック・ラブ」は、洗練と切なさを併せ持つ物語性と、時代を越えるサウンドで支持される名曲。表層と本音のせめぎ合いというテーマは普遍的で、初聴のリスナーにも強い印象を残す。シティ・ポップ入門にも最適な一曲として、今後も聴かれ続けるだろう。