あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

沢田 研二

勝手にしやがれ

  • 作曲: 大野 克夫
#邦楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

勝手にしやがれ - 楽譜サンプル

勝手にしやがれ|歌詞の意味と歴史

基本情報

「勝手にしやがれ」は、作曲・大野克夫、作詞・阿久悠による1977年発表の歌謡曲。代表的な歌唱は沢田研二で、彼の大ヒット曲として広く知られる。切れ味あるブラスと印象的な口笛のモチーフが耳を惹く、歌詞付きポップスの名曲だ。

歌詞のテーマと意味

歌詞は強がりと未練の揺れを描く一人称の物語。相手に“勝手にしやがれ”と突き放しながら、胸中には嫉妬や諦めきれない情が滲む。虚勢とロマンチシズムが同居し、都会的な色気を帯びた人物像を鮮やかに浮かび上がらせる。

歴史的背景

1970年代後半、日本の歌謡曲はアイドル性とロック/ソウル由来のサウンドが接近した時期。本作は阿久悠×大野克夫の黄金タッグが生んだ頂点作の一つで、1977年に日本レコード大賞を受賞。同名の仏映画との直接的関連は情報不明。

有名な演奏・映画での使用

沢田研二のステージでは、ハットを使ったスマートな所作や、合図のように響く口笛が見せ場となり、映像アーカイブでも象徴的に残る。多くの歌手にカバーされているが網羅的な一覧は情報不明。映画・CMでの使用詳細も情報不明。

現代における評価と影響

現在もカラオケや歌番組の名曲特集で頻繁に取り上げられ、昭和歌謡の代表曲として定着。ブラス主導の華やかな編成と端的な決めフレーズは、その後の男性ソロ歌手のステージ・アクトや演出感覚に影響を与えたと評価される。

まとめ

鋭いサウンド、気障で繊細な主人公像、記憶に残るパフォーマンスが結晶した本作は、1970年代歌謡曲の到達点。作曲・大野克夫と作詞・阿久悠の職人的手腕が光る、今なお色褪せない普遍的ポップスである。