山本 リンダ
どうにもとまらない
- 作曲: 都倉 俊一

どうにもとまらない - 楽譜サンプル
どうにもとまらない|歌詞の意味と歴史
基本情報
作曲は都倉俊一、作詞は阿久悠。オリジナル歌唱は山本リンダで、1972年に発表されたシングル。明快なメロディと強いビートで知られる昭和歌謡の代表曲であり、彼女の再ブレイクを象徴する一作として広く認知されている。作品の編成や調性の詳細は情報不明。
歌詞のテーマと意味
タイトルが示す“止まらない”感情を、開放的で肯定的に描くのが本曲の核である。恋の高揚と身体性を前向きに受け入れる語り口は、時代に先駆けた主体的な女性像を際立たせる。反復とアクセントの効いたフレーズ設計が衝動の勢いを可視化し、聴く者のテンションを一気に引き上げる構成が特徴。過度な悲哀ではなくエネルギーと自己肯定を押し出すことで、歌謡ポップスに新鮮な躍動感をもたらした。
歴史的背景
1970年代初頭、日本の歌謡界はロックやソウルの影響を吸収し、よりダンサブルでグルーヴ指向へと変化していた。作家コンビの都倉俊一×阿久悠はこの潮流を牽引し、本作もその文脈に位置づけられる。山本リンダにとっては再ブレイクを決定づける一曲で、テレビ歌番組でのエネルギッシュなパフォーマンスが話題に。高度経済成長下の社会が持つ“勢い”と開放感を、音と言葉の両面で体現した作品として記憶されている。
有名な演奏・映画での使用
決定版は山本リンダのスタジオ音源およびステージ歌唱である。以後のカバーや編曲版の網羅情報は情報不明。映画・ドラマ・CMなど映像作品での具体的使用例についても、公開情報の特定に至らず情報不明。公式アーカイブや公的資料で確認できる詳細な演奏データも情報不明。
現代における評価と影響
本曲は現在も昭和歌謡の定番として親しまれ、アップテンポ曲の象徴的存在となっている。記名性の高いタイトルはキャッチフレーズとして定着し、作品名そのものが勢いと高揚のイメージを喚起する。ライブやカラオケでの再現性も高く、集団で盛り上がる場面に適した構造が支持を集める理由の一つである。売上やチャート順位などの正確な数値は信頼できる出典を確認できず情報不明。
まとめ
都倉俊一と阿久悠、そして山本リンダが時代の空気を捉えて生んだ快作。抑えきれない衝動を祝福するメッセージとノリの良さは、世代を超えて効力を保ち続ける。基礎データの一部は情報不明ながら、名曲としての位置づけは揺るがない。