あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

ザ・タイガース

モナリザの微笑

  • 作曲: すぎやま こういち
#歌謡曲
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

モナリザの微笑 - 楽譜サンプル

モナリザの微笑|歌詞の意味と歴史

基本情報

「モナリザの微笑」は、作曲・すぎやまこういち、作詞・橋本淳によるポップスで、ザ・タイガースが歌唱したグループ・サウンズ期の代表曲。リリース年は一般に1967年とされ、リードボーカルは沢田研二。レーベルや細かなチャート成績は情報不明だが、同バンドの主要ナンバーとして長く親しまれている。端正なメロディと洗練されたアレンジが特徴で、日本のポップス史においてGSを象徴する一曲と位置づけられる。

歌詞のテーマと意味

題名が示す通り、レオナルド・ダ・ヴィンチの名画「モナ・リザ」の“不可解な微笑”をモチーフに、つかみどころのない恋心や、相手の真意を測りかねる揺らぎを描く。絵画の象徴性を借りることで、具体的な恋の情景よりも普遍的な「とらえがたさ」や「神秘性」を強調。直接的な告白よりも、距離感や余白を残す表現が魅力で、聴き手自身の体験に重ねやすい比喩構造が支持を集めている。歌詞全文の引用は避けるが、象徴語が反復されることで印象が強化される。

歴史的背景

1960年代後半、日本ではビートルズ以降の影響を受けたグループ・サウンズが爆発的な人気を獲得。ザ・タイガースはその中心的存在で、都会的で洗練されたメロディメーカー・すぎやまこういちと、映像的な言葉運びに長けた橋本淳のコンビがヒットを量産した。本作もその潮流の中で生まれ、洋楽的な響きを日本語のポップスに落とし込む試みの成功例となった。若者文化の台頭、テレビの普及など時代の追い風も大きかった。

有名な演奏・映画での使用

最も広く知られるのはザ・タイガースによるオリジナル音源とライブパフォーマンスで、当時のテレビ音楽番組やコンサートで繰り返し披露された記録がある。後年の再結成公演や各メンバーのステージでも取り上げられることがあるが、体系的なカバーリストは情報不明。映画・ドラマへの顕著な使用例についても確たる一次情報は情報不明である。

現代における評価と影響

今日ではGS黄金期を代表する名曲として、オムニバスや回顧特集で言及される機会が多い。作曲者・すぎやまこういちは後年ゲーム音楽でも国民的評価を得るが、本作は彼のポップス作家としての完成度を示す好例とされる。明快なコード運び、コーラスワーク、耳に残るフックは、後続のJ-POPにも通じる洗練を備え、世代を超えて聴き継がれている。音源リマスターや配信環境の整備により、新しいリスナーの発見も進んでいる。

まとめ

「モナリザの微笑」は、比喩性の高い歌詞と洗練された旋律で、GS期の美学を体現した一曲。歴史的文脈ではブリティッシュ・インヴェイジョン以後の日本独自のポップス成熟を示し、楽曲面でも普遍性を獲得している。映画使用などの詳細は情報不明だが、ザ・タイガースの主要レパートリーとして定着し、今なお新鮮な魅力を放ち続ける。