あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

聞かせてよ愛の言葉を/PARLEZ-MOI D’AMOUR

  • 作曲: LENOIR JEAN
#シャンソン
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

聞かせてよ愛の言葉を/PARLEZ-MOI D’AMOUR - 楽譜サンプル

聞かせてよ愛の言葉を/PARLEZ-MOI D’AMOUR|歌詞の意味と歴史

基本情報

「聞かせてよ愛の言葉を(Parlez-moi d’amour)」は、フランスで生まれたシャンソンの名曲。作曲はLENOIR JEAN。1930年に発表され、原語はフランス語。日本では「聞かせてよ愛の言葉を」の邦題で親しまれ、多くの歌手がレパートリーに取り入れている。初期の代表的録音としてルシエンヌ・ボワイエの歌唱が広く知られる。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、飾り立てた愛ではなく、静かな確かさを与える“愛の言葉”を求める心情を軸に展開する。日常の不安や孤独を薄めてくれる優しいささやきへの憧れ、そして言葉に宿る真実性への渇望が繰り返し強調され、親密でロマンティックな世界観を形づくる。

歴史的背景

本作は戦間期のパリで流行したカフェ・コンセール/キャバレー文化の中で広まった。レコードとラジオの普及が後押しとなり、フランス国内のみならず各国へ拡散。甘美で覚えやすい旋律と、口ずさみやすい詞のフレーズが時代を超えて支持を集め、シャンソンの古典として定着した。

有名な演奏・映画での使用

録音史では、ルシエンヌ・ボワイエのヴァージョンが草創期の決定打としてしばしば挙げられる。その後も多数のフランス語圏・日本語圏の歌手が録音・舞台で取り上げ、編曲も多彩に発展した。映画での具体的な使用作品名は情報不明。

現代における評価と影響

現在もコンサートやシャンソン教室の定番曲として歌い継がれ、ピアノやアコーディオンを中心に、ジャズ寄りのハーモニゼーションで再解釈される例も多い。恋愛歌の原型的モチーフを持つため、世代や言語を超えて共感を獲得し続けている。

まとめ

「聞かせてよ愛の言葉を/Parlez-moi d’amour」は、素朴で普遍的な愛の希求を、端正な旋律で描いたシャンソンの古典。LENOIR JEANによる作品は、初演期から現在まで幅広い歌手に受け継がれ、時代や編成を問わず魅力を放ち続けている。