あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

そして今は/Et Maintenant

  • 作曲: BECAUD GILBERT FRANCOIS LEOPOLD
#シャンソン
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

そして今は/Et Maintenant - 楽譜サンプル

そして今は/Et Maintenant|歌詞の意味と歴史

基本情報

「そして今は(Et Maintenant)」は、フランスの作曲家ジルベール・ベコー(Gilbert Bécaud)が1961年に発表したシャンソン。作詞はピエール・ドラノエ。英語版はカール・シグマンによる「What Now My Love」として広く知られ、世界各国でカバーが生まれた。日本では「そして今は」の邦題で親しまれている。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、大切な人が去った直後の空白を見つめ、「今、私は何をすべきか」と自問する時間を描く。日常や未来の計画が色を失い、喪失と虚無が押し寄せる心理を、反復と高まりのある旋律で伝えるのが特徴。嘆きに留まらず、別離後の不安まで射程に入れ、普遍的な共感を生む。

歴史的背景

1960年代初頭はシャンソンが国際的に脚光を浴びた時期。エネルギッシュな舞台で“10万ボルトの男”と呼ばれたベコーは、作詞家ピエール・ドラノエと数々の名曲を生んだ。本曲はその代表格で、1961年の発表後まもなく英語詞(カール・シグマン)が付与され欧米で拡散。後年のポップ/ジャズ歌手のレパートリー形成にも影響を与えた。

有名な演奏・映画での使用

代表的録音には、ベコー自身のフランス語版に加え、シャーリー・バッシーの英語版ヒット、フランク・シナトラやエルヴィス・プレスリーのカバー、ハーブ・アルパートのインストゥルメンタル版が挙げられる。各歌手はテンポやダイナミクスを変え、絶望から再起まで多様な解釈を提示。映画での顕著な使用例は情報不明。

現代における評価と影響

現在も「What Now My Love」はリサイタルやクロスオーバー系のコンサートで定番曲。抑制と昂揚を行き来する構成は、歌唱表現を測る試金石とされ、オーディションで選ばれることもある。配信時代にも、失恋と再出発というモチーフが共感を呼び、再評価の契機となっている。

まとめ

「そして今は/Et Maintenant」は、失恋後の虚無を普遍的感情へ昇華したシャンソンの金字塔。ベコーとドラノエの緊密な協働、そして世界的なカバー群がその生命力を支えてきた。初めて聴く人は、原曲と英語版の聴き比べから始めると魅力が伝わりやすい。