あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

サザンオールスターズ

勝手にシンドバッド

  • 作曲: 桑田 佳祐
#邦楽ポップス#歌謡曲
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

勝手にシンドバッド - 楽譜サンプル

勝手にシンドバッド|歌詞の意味と歴史

基本情報

「勝手にシンドバッド」はサザンオールスターズのデビュー・シングル。1978年発表。作詞・作曲は桑田佳祐。疾走感あるロック/ポップ・ナンバーで、夏や海を想起させる語彙とグルーヴが特徴。以後、バンドの代名詞としてライブで愛され続けている。

歌詞のテーマと意味

言葉遊びと映像的フレーズを畳みかけるスタイルが核。恋の高揚、衝動、身体性、音楽に身を委ねる解放感を、日常語の切り貼りや擬音的な響きで描く。タイトルが当時の流行曲名の合成であることと同様、歌詞も大衆文化の語彙を軽やかにサンプリングし、都市と海辺の空気を同時に纏う。明確な物語は置かず、瞬間の熱量を連鎖させることで、聴き手各自の情景を喚起する設計になっている。

歴史的背景

1970年代後半の歌謡界はアイドル中心のヒットが主流だったが、同曲はバンド主体の音作りにラテンやR&Bのエッセンスを混ぜたハイブリッド感で新風を吹き込んだ。曲名は前年の大ヒット「勝手にしやがれ」と「渚のシンドバッド」を掛け合わせたものとして知られ、連続するポップ・カルチャーをユーモラスに示した。テレビ音楽番組でのエネルギッシュなパフォーマンスが話題を呼び、知名度が急速に拡大した。

有名な演奏・映画での使用

サザンの歴代ツアーや周年ライブで頻繁に演奏され、観客のコール&レスポンスを誘う定番曲として定着。ベスト盤やライブ映像にも複数収録され、初期衝動の象徴として位置づけられている。映画やドラマでの顕著な使用については情報不明。

現代における評価と影響

デビュー曲にして国民的バンドの出発点を画した象徴作として、各種企画で名曲に数えられることが多い。カラオケやイベントでも支持を集め、世代を超えて共有されるリズムとフレーズ感は、日本語ロックの可能性を拡張した好例と評価される。以降のJ-POPにおける言語感覚の大胆な編集、テンポの速いバンド・サウンドの在り方に与えた影響も大きい。

まとめ

軽やかな言葉遊びと多文化的グルーヴで時代を横断して聴かれる一曲。1978年の初期衝動を現在のステージでも更新し続け、サザンオールスターズの核として、J-POPの基準点であり続けている。