あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

La Fiesta

  • 作曲: COREA CHICK
#フュージョン
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

La Fiesta - 楽譜サンプル

La Fiesta|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「La Fiesta」は、チック・コリアが作曲したインストゥルメンタル。初出は1972年、ECMから発表されたReturn to Foreverのデビュー作に収められた長尺メドレー「Sometime Ago/La Fiesta」内の一篇として知られる。以後、コリアは電気編成でもアコースティック編成でも本作を繰り返し演奏し、レパートリーの中核に据えてきた。歌詞は存在せず、純粋に器楽的な魅力で評価される楽曲である。

音楽的特徴と演奏スタイル

楽曲は、スペイン/ラテン由来の情熱的な色彩とモーダルな語彙が核。エレクトリック・ピアノ(初演時)はリズミックなオスティナートや分厚い和音で土台を形作り、ベースの執拗なパターンとドラム/パーカッションの推進力がダンスのような高揚を生む。主題は明快で、和声はフラメンコ的な張力を想起させる音階感が特徴。ソロは長尺化しやすく、ダイナミクスの起伏、ユニゾンのキメ、ブレイクを活かしたインタープレイなど、ライヴで映える設計が際立つ。テンポは速めに設定されることが多い。

歴史的背景

制作当時のチック・コリアは、Return to Foreverを通じてブラジル音楽やラテンの語法とジャズの即興を結びつけ、70年代初頭のフュージョン潮流を牽引していた。ECMレーベル期の洗練された録音美と、スペイン的な趣味への関心が交差し、その結晶のひとつが「La Fiesta」である。エレクトリック楽器とパーカッションの拡張的な使い方は、同時代のクロスオーバー志向を象徴している。

有名な演奏・録音

代表的な音源としては、初出の「Sometime Ago/La Fiesta」(1972)が基準点となる。以後、コリアはトリオ、クインテット、大編成など多様なフォーマットで再演し、ライヴ盤や映像作品でもしばしば取り上げた。他アーティストによるカヴァーや、教育現場で扱われることもある。映画やテレビでの使用状況は情報不明。

現代における評価と影響

今日、「La Fiesta」はチック・コリア作品群の中でも演奏頻度が高いナンバーとして認知され、ラテン・フィールとモーダル・インプロヴィゼーションの接点を体験できる格好の教材としても評価される。スペイン的情感とジャズの即興性を両立させた設計は、多くのピアニスト、ベーシスト、ドラマーにとって語法の共有地となり、コンボのレパートリーに取り入れられ続けている。

まとめ

「La Fiesta」は、ラテンの熱気と現代ジャズの即興が渾然一体となったコリア流フュージョンの象徴。初出盤を起点に、多彩な編成でのライヴを聴き比べることで、作品の骨格と拡張性がより鮮明に体感できるはずだ。