あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

加藤登紀子

百万本のバラ

  • 作曲: PAULS RAIMONDS
#邦楽ポップス#歌謡曲
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

百万本のバラ - 楽譜サンプル

百万本のバラ|歌詞の意味と歴史

基本情報

「百万本のバラ」は、ラトビアの作曲家PAULS RAIMONDSによるポピュラーソング。ロシア語版「Миллион алых роз」として広まり、日本では加藤登紀子の歌唱で知られる。原詩・訳詞の正式クレジットは版により異なり、詳細は情報不明。覚えやすい旋律と明快な和声進行が特徴で、サビの反復が強い印象を残す。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、貧しい画家が女優への一途な想いのために全財産を投じ、街をバラで埋め尽くす物語を核にする。壮大な贈り物がロマンを喚起する一方、自己犠牲や片想いの切なさ、愛の純粋さと独善の境界という両義性も描く。繰り返されるモチーフは、私的感情が公共空間を覆う比喩となり、聴き手の解釈を促す。結果の成就よりも、行為そのものの強度が中心に置かれている点が印象的だ。

歴史的背景

背景には、ジョージアの画家ニコ・ピロスマニが女優に大量の花を贈ったという伝説があるとされ、旧ソ連圏で共有された物語性が楽曲の普遍性を後押しした。1980年代、アーラ・プガチョワの歌唱で大ヒットとなり、各国語に翻案されて拡散。日本には1980年代後半に紹介され、歌謡曲の文脈で受容が進んだ。初出年など正確な発表年は情報不明だが、冷戦期終盤の文化交流において象徴的役割を果たした。

有名な演奏・映画での使用

代表的な歌唱は、アーラ・プガチョワ(ロシア語版)と加藤登紀子(日本語版)。東欧・北欧の多くの歌手が取り上げ、合唱や器楽編成への編曲も盛んで、ミュージカル風のステージ演出にも馴染む。映画やドラマでの具体的使用作品名は情報不明だが、コンサートやテレビ番組の特集、各種イベントで歌われる機会は多い。

現代における評価と影響

今日では、東欧発の旋律が国境と言語を越えた成功例として語られる。日本でも世代を超えて知られ、コンサートの定番曲や学校・市民合唱のレパートリーとして親しまれる。SNS時代には“100万本のバラ”というフレーズ自体が象徴的表現として引用され、恋愛の自己表現や贈与の倫理を考える文脈でも参照されている。

まとめ

圧倒的な献身を描く物語性と記名性の高い旋律が結びつき、文化圏を越えて愛される一曲となった。作曲者PAULS RAIMONDSの職人技が光る普遍的ポップスの好例であり、時代や言語が変わってもなお鮮烈なイメージで聴き手を惹きつけ続けている。