DERECHO VIEJO
- 作曲: AROLAS EDUARDO

DERECHO VIEJO - 楽譜サンプル
DERECHO VIEJO|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「DERECHO VIEJO」は、エドゥアルド・アローラス(1892–1924)作曲のタンゴ器楽曲。原題はスペイン語で、一般に歌詞は付かない。演奏はオルケスタ・ティピカ(バンドネオン、ヴァイオリン、ピアノ、コントラバス)が基本だが、小編成への編曲も多い。作曲年や初演・初録音の正確な資料は情報不明。
音楽的特徴と演奏スタイル
歯切れのよい二拍感と明快な主題が核。マルカート主体の伴奏にシンコペーションやアラスレを交え、ダンスの歩みを強く牽引する。バンドネオンと弦の掛け合い、短いブレーク、即興的装飾が緊張感を生み、テンポはやや速めにとられることが多い。簡潔なモチーフゆえに各楽団のアタックやフレージングの違いが際立つ。
歴史的背景
アローラスは「バンドネオンの虎」と呼ばれた初期タンゴの革新者で、和声や対旋律の取り扱いを拡張した。「DERECHO VIEJO」も初期から広く演奏される定番曲として定着したが、成立事情の詳細は情報不明。作品群はブエノスアイレスのみならずパリのサロンや舞踊界にも流通した。
有名な演奏・録音
本作は時代を超えて多数の録音がある。強いビートを前面に出すダンサブルな解釈から、レガート主体の歌心重視まで幅広く、オルケスタ編成のほかギター合奏やソロ・バンドネオン版も存在する。代表盤のレーベル名・年など具体情報は情報不明だが、再演は継続的に行われている。
現代における評価と影響
ミロンガの定番曲として踊り手に親しまれ、入門者のリズム訓練から上級者の表現研究まで活用される。教育現場やワークショップでも扱いやすく、コンテストやコンサートのレパートリーにも適する。簡潔な構造が編曲の自由度を高め、現代の小編成や新しいサウンドにも馴染む。
まとめ
確定資料は一部情報不明ながら、「DERECHO VIEJO」は推進力と明快さで光る器楽タンゴの古典。基本の二拍感を明確に刻み、フレーズの陰影とダイナミクスで個性を描くことが、鑑賞と演奏の要点である。