あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

MILONGUERO VIEJO

  • 作曲: DI SARLI CARLOS,CARRERA SOTELO ENRIQUE
#タンゴ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

MILONGUERO VIEJO - 楽譜サンプル

MILONGUERO VIEJO|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「MILONGUERO VIEJO」は、カルロス・ディ・サルリとエンリケ・カレーラ・ソテロによるタンゴ作品。一般にはオルケスタ・ティピカ編成で演奏される器楽曲として知られ、歌詞や初演・初録音の詳細は情報不明。タイトルの意味は「古き良きミロンゲーロ」で、社交ダンス文化への敬意を感じさせる。現在もミロンガの定番レパートリーとして扱われることが多い。

音楽的特徴と演奏スタイル

本作はディ・サーリ楽団に典型的な、滑らかなレガートの旋律線と、ダンサーに寄り添う明確な拍感が魅力。ピアノの端正な伴奏に、バンドネオン群とヴァイオリンが呼応し、フレーズの切り目やカデンツァで自然な起伏を作る。中庸テンポでの端正なアタック、凝った内声進行、控えめな装飾が相まって、優美で気品あるサウンドを生む点が特徴といえる。

歴史的背景

1930〜50年代のタンゴ黄金期、ディ・サーリは「エル・セニョール・デル・タンゴ」と称され、上質なメロディ志向のスタイルで人気を博した。「MILONGUERO VIEJO」もその美学と親和性が高い作品で、サロンで広く親しまれるタイプのアレンジと親和性が高いが、制作年や初演の具体情報は情報不明。

有名な演奏・録音

代表的な音源としては、カルロス・ディ・サルリ楽団による録音が広く流通している。録音年や初出盤の詳細は情報不明だが、現在は復刻盤や配信で容易にアクセス可能で、ダンス向けのプレイリストにも頻繁に収録される。詳細なディスコグラフィはレーベル資料やアーカイブの参照が必要。

現代における評価と影響

今日のミロンガやプラクティカでも選曲される機会が多く、明瞭な構成と歌うような旋律が、初心者から熟練ダンサーまで幅広く支持される。指導現場では、ライン・オブ・ダンスを保ちながらの音楽解釈や、レガートとアクセントの使い分けを学ぶ教材として取り上げられることがある。

まとめ

確定情報に限れば、作曲者名と作品名以外は情報不明な点が残る一方、ディ・サーリ流の気品と踊りやすさを体現する代表的レパートリーとして定着。社交の場を彩る実演に触れることで、本作の魅力が最も明確に伝わるだろう。