あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

RE FA SI

  • 作曲: DELFINO ENRIQUE PEDRO
#タンゴ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

RE FA SI - 楽譜サンプル

RE FA SI|楽曲の特徴と歴史

基本情報

RE FA SIは、DELFINO ENRIQUE PEDRO(エンリケ・デルフィーノ)による作品。現行では器楽曲として扱われる例が中心で、公式な作詞者や歌詞の存在は情報不明。初出年・初演者・出版情報も情報不明だが、タンゴのレパートリーとして演奏されている。

音楽的特徴と演奏スタイル

演奏はタンゴの一般的語法に拠ることが多く、2拍系のリズムにシンコペーションと明確なアクセント。バンドネオンとヴァイオリンが旋律線を分担し、ピアノとコントラバスが推進力を担う。アラストレ、マルカート、スタッカートの対比が要所で用いられる。曲名は音名「レ・ファ・シ」を示唆するが、主要主題との具体的対応は情報不明。調性や定型形式(ABA等)の採用有無も情報不明。

歴史的背景

デルフィーノは20世紀前半のブエノスアイレスで活躍したピアニスト/作曲家で、洗練された和声で知られる。映画や舞台とも関わったが、本作の成立経緯、委嘱の有無、初演会場などは情報不明。ピアノ主導の書法や近代的和声の導入が、本曲の解釈の指針となる。

有名な演奏・録音

具体的な初録音や決定的名演のクレジットは情報不明。一般には、バンドネオン主体のオルケスタ・ティピカ、あるいはピアノ独奏/デュオ編成で録音されることが多い。テンポは中速寄りで、ダンサー向けに明瞭なビートを保つ解釈が親しまれている。

現代における評価と影響

近年もコンサートやミロンガで取り上げられ、古典タンゴの一曲として安定した評価を得る。教育現場ではアクセント配置やフレーズの呼吸を学ぶ教材として扱いやすい。配信時代でも検索性の高い曲名ゆえ、プレイリストでの発見性がある。

まとめ

総じて、RE FA SIは資料面に不詳が残る一方、タンゴ的語法を凝縮した器楽曲として価値を持つ。確定情報は随時更新されるべきだが、演奏実践を通じて魅力が伝わり続けている。