あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

RODRIGUEZ PEÑA

  • 作曲: GRECO VICENTE
#タンゴ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

RODRIGUEZ PEÑA - 楽譜サンプル

RODRIGUEZ PEÑA |楽曲の特徴と歴史

基本情報

RODRIGUEZ PEÑAは、アルゼンチンの作曲家ヴィセンテ・グレコ(Vicente Greco)による器楽タンゴである。原題は大文字表記で流通することが多く、一般には歌詞を持たないインストゥルメンタルとして演奏される。作曲年、初演、初録音の詳細は情報不明。楽曲の長さや調性、版の異同についても公的な一次情報は情報不明である。とはいえ、タンゴの定番レパートリーの一つとして、コンサートやダンスの現場で取り上げられることがある。

音楽的特徴と演奏スタイル

本作は、初期タンゴに典型的な明快な旋律線と強固な拍節感を備え、踊りやすさを軸に構築される。多くの演奏では、ベースのマルカート、オフビートのシンコペーション、バンドネオンのアラスレ(引きずり)や鋭いアタック、バイオリンによる装飾的フィル、ピアノの跳躍的分散和音などの語法が用いられる。形式は二部または三部の反復構成が一般的で、各セクションのコントラストがドラマを生み、終結部ではリタルダンドや短いコーダで締める解釈も見られる。テンポは中庸からやや速めが主流で、社交ダンスに適した推進力が重視される。

歴史的背景

ヴィセンテ・グレコ(1888–1924)は、バンドネオン奏者・作曲家として「オルケスタ・ティピカ」の編成を普及させ、1910年代初頭のタンゴのスタイル確立に大きく寄与した。RODRIGUEZ PEÑAも同時代の文脈で広まり、酒場やサロン、舞踏会の場での実演を通じてレパートリーとして定着した楽曲である。曲名の由来(地名や施設名など)に関する一次資料は情報不明で、出版事情や当時の興行における位置づけの詳細も情報不明であるが、初期タンゴの重要曲として扱われてきた点は確かである。

有名な演奏・録音

歴史的ディスコグラフィの網羅的な整理は情報不明だが、古典タンゴの定番として多様なオルケスタ・ティピカが録音・上演してきた。古い78回転盤の復刻や、近年の配信サービス、映像プラットフォームを通じて複数の解釈に触れることができる。特定の映画やテレビ番組での使用履歴については体系的記録が情報不明である。

現代における評価と影響

本作は、初期タンゴの語法と舞踊性を体現するナンバーとして、ダンサーと演奏家の双方から評価されている。教育現場では、マルカートやシンコペーション、フレージングの基礎訓練に適した教材曲として扱われることがあり、編成面でも小規模アンサンブルから大規模オルケスタまで柔軟に対応可能である。研究面では、グレコ作品群における位置づけや、1910年代の演奏慣行の検証を行う際の参照例として取り上げられることがある。

まとめ

RODRIGUEZ PEÑAは、ヴィセンテ・グレコの作風を示す器楽タンゴで、簡潔なモチーフと強い拍節感が魅力である。来歴の細部には情報不明点が残るものの、舞踊性と表現力のバランスに優れ、現在もステージとフロアで生命力を保ち続ける古典的レパートリーと言える。