あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

由紀 さおり

夜明けのスキャット

  • 作曲: いずみ たく
#歌謡曲
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

夜明けのスキャット - 楽譜サンプル

夜明けのスキャット|歌詞の意味と歴史

基本情報

「夜明けのスキャット」は、作曲・いずみたく、作詞・山上路夫、1969年に発表された由紀さおりの代表的な歌謡曲。歌詞は最小限で、主としてスキャット(ルルル等)によるボーカル表現が用いられ、柔らかな音色と抑制の効いたアレンジが夜明けの情景を想起させる。

歌詞のテーマと意味

本作は言語的なメッセージよりも、声そのものの質感で情緒を描く点に特徴がある。具体的な物語や固有名詞はほとんど登場せず、曖昧さが聴き手の想像力を喚起する構造だ。言葉を極力そぎ落とすことで、時間の移ろい、静けさ、余白の美学が強調され、解釈の幅が確保されている。

歴史的背景

1960年代末、洋楽的なサウンドが浸透する一方で、スキャット主体の歌謡曲は異色の存在だった。放送やメディア露出を通じて広く知られ、ポップスにおける「声=言葉」という固定観念を相対化し、ボーカルの役割を再考させる契機になったと語られる。初出の番組名や制作経緯の詳細は情報不明。

有名な演奏・映画での使用

最も広く知られる録音は、由紀さおりのオリジナル・シングルである。澄んだ高域と精緻なピッチコントロールが、いずみたくの繊細な旋律を引き立てる。カバーや編曲版の存在は知られるが、代表的な演奏者名や主な録音、映画・CM等での使用例の詳細は情報不明。

現代における評価と影響

言葉に依存しないボーカル作品が大衆的支持を得た希少例として、現在も音楽史的な参照点となっている。シンプルな和声進行と穏やかなテンポは、イージーリスニング的解釈やボサノヴァ風、合唱・器楽への編曲にも適合しやすい。具体的な受賞歴やチャート成績は情報不明。

まとめ

スキャット主体で夜明けの空気感を端正に描いた本作は、言葉を超えた歌謡表現の到達点の一つといえる。確かなメロディと節度ある編曲、そして声の響きが普遍性を担保し、発表から半世紀を超えた今もなお新鮮な魅力を放ち続けている。