あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

ピンク・レディ

ペッパー警部

  • 作曲: 都倉 俊一
#邦楽ポップス#歌謡曲
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

ペッパー警部 - 楽譜サンプル

ペッパー警部|歌詞の意味と歴史

基本情報

「ペッパー警部」は、ピンク・レディーのデビュー・シングルとして1976年に発表。作曲は都倉俊一、作詞は阿久悠。ディスコ調の軽快なビートとキャッチーなコール&レスポンス、振付を軸にテレビ受けする構成で広く知られる。シングル作品として発売され、のちの大ヒット路線につながるアーティスト像を決定づけた。レーベル名や品番等の詳細は情報不明。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、若い恋人たちの時間に割って入ろうとする“警部”という権威に対し、登場人物が軽妙にかわして自分たちの楽しみを守ろうとする構図で進む。取り締まりと自由、規範と欲求のせめぎ合いをコミカルに描き、女性視点の主体性としたたかさを鮮明に示す。繰り返しや掛け声が聴衆参加型の楽しさを生み、ダンスと一体化することでメッセージがよりポップに浸透。直接的な表現を避け、比喩や呼びかけで状況を立ち上げる語法も特徴的で、口ずさみやすさと物語性が共存している。

歴史的背景

1970年代半ばの日本ではソウル/ディスコの潮流が台頭し、歌番組文化と振付が強く結びついていた。二人組アイドルというフォーマットに、海外ダンス・ミュージックの質感を日本語ポップスとして精緻に落とし込んだ点が本作の新しさである。ピンク・レディーはオーディション番組『スター誕生!』出身で、デビュー曲から完成度の高い世界観を提示。以後の代表曲群へ連なる“観て楽しい・踊って楽しい”スタイルの原型を築いた。発売年は1976年、初出アルバム情報は情報不明。

有名な演奏・映画での使用

テレビ歌番組やコンサートでの本人パフォーマンスは多数記録され、振付込みで再演される機会も多い。各種アーティストによるカバーやリバイバル企画も存在するが、網羅的なリストは情報不明。映画やドラマでの具体的な使用事例についても情報不明。とはいえ、懐かしの名曲特集やバラエティ等での再登場により、世代を超えて耳にする機会は継続している。

現代における評価と影響

本作は、アイドル歌謡にディスコ的グルーヴと演出一体型の設計を組み合わせた先駆例としてしばしば言及される。明快なフック、コール&レスポンス、覚えやすい振付という三位一体の設計は、その後のJ-POPにおける“踊って伝播するヒット”のプロトタイプを提示。作家コンビの都倉俊一×阿久悠の化学反応を広く知らしめ、カラオケやイベントでの定番曲として現在も機能している。

まとめ

ディスコ感覚のサウンドとコミカルな物語性を融合させたデビュー曲「ペッパー警部」は、ピンク・レディーの個性を確立し、日本のポップス史に確かな足跡を残した。未詳の細目はあるものの、歌詞テーマ・制作背景・パフォーマンス性という要点を押さえることで、今なお色褪せない魅力を味わえる。