西城秀樹
激しい恋
- 作曲: 馬飼野 康二

激しい恋 - 楽譜サンプル
激しい恋|歌詞の意味と歴史
基本情報
「激しい恋」は、作曲に馬飼野康二、作詞に安井かずみを迎え、西城秀樹がシングルとして発表した歌謡曲(1974年)。躍動的なリズムにブラスとストリングスを重ねた劇的サウンドが核で、ボーカルのシャウトやコールが熱量を押し上げる。キー、公式テンポ、チャート成績は情報不明。
歌詞のテーマと意味
歌詞は、理性を追い越すほどの情熱と衝動を正面から描く。心拍を速める反復や切迫感のある語彙で「抑えられない想い」と「今すぐ駆け出したい衝動」を言語化し、甘美さよりも熱とスピード感を前景化する。躍動するリズム、鋭いブラスのアクセント、間を活かしたサビの圧などサウンド面と相互補強することで、タイトルどおりの“激しさ”を体感させる構成になっている。
歴史的背景
1970年代前半の歌謡界は、テレビ歌番組を軸に大編成サウンドと華やかなステージングが求められた時代。馬飼野康二は厚い和声とリズムの推進力でドラマ性を描く作風で知られ、「激しい恋」でもその資質が明確に表れる。アイドルのポップ性とロック的エナジーを接続し、若い聴衆の情動に訴える設計が当時のムードと合致した。
有名な演奏・映画での使用
代表歌手である西城秀樹のコンサートやテレビ披露が広く知られ、ダイナミックな振付とシャウトを伴うライブ定番曲として定評を得た。映画やドラマでの明確な使用例、著名カバーの網羅的情報は情報不明だが、追悼番組や昭和歌謡特集でたびたび取り上げられている。
現代における評価と影響
現在では、昭和歌謡のエネルギーとアイドル性を併せ持つ楽曲として言及されることが多い。ブラス主導のアレンジ、間奏のダイナミクス設計、観客とのコール&レスポンスを想定した構成は、のちのJ-POPライブ演出にも通じる設計思想として評価される。カラオケでは高難度ながら盛り上がり必至の定番曲として支持を集める。
まとめ
「激しい恋」は、タイトルに違わぬ熱量を馬飼野康二の劇的サウンドで可視化した一曲。歌詞・編曲・歌唱が一体となって、瞬発力ある恋の衝動を鮮烈に刻む。細部の公式データに情報不明は残るものの、歌謡曲史における重要作としての位置づけは揺るがない。