アーティスト情報なし
On The Street Where You Live
- 作曲: LOEWE FREDERICK

On The Street Where You Live - 楽譜サンプル
On The Street Where You Live|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「On The Street Where You Live」は、作曲フレデリック・ロウ、作詞アラン・ジェイ・ラーナーによる1956年のブロードウェイ・ミュージカル『マイ・フェア・レディ』の楽曲。劇中ではフレディ・アインズフォード=ヒルが歌い上げ、後年は多くの歌手・ジャズ奏者によりスタンダードとして受け継がれている。1964年の映画版にも収録。
音楽的特徴と演奏スタイル
AABAの32小節形式を基本とし、雄大で息の長い旋律線が特徴。冒頭からレガートで高揚していく書法はブロードウェイの華やかさを体現し、ブリッジで一段と熱量が増す。ジャズではバラードからミディアム・スウィングまで幅広く解釈され、前奏でルバートを置いた後にテンポ・インするアレンジも定番。豊かな和声が即興にも余地を与える。
歴史的背景
『マイ・フェア・レディ』はロウとラーナーの代表作で、黄金期ブロードウェイを象徴する大成功を収めた。舞台初演直後から本曲は単独で注目され、1950年代後半のポピュラー音楽とジャズ界をまたいで広がっていった。1964年の映画化でも楽曲の存在感は維持され、作品世界のロマンティックな核として機能している。
有名な演奏・録音
1956年のヴィック・ダモン盤はポップ・チャートで大きな成功を収め、幅広い聴衆に浸透。ナット・キング・コールやトニー・ベネットらの録音は、歌詞の情感と旋律美を高品位に伝える名演として知られる。器楽ではシェリー・マン&ヒズ・フレンズ(アンドレ・プレヴィンら)の『My Fair Lady』全曲ジャズ化が画期的だった。
現代における評価と影響
今日でもヴォーカル・ジャズのレパートリーとして定番で、コンサートやリサイタル、大学のジャズ・アンサンブルなどで取り上げられる機会が多い。曲集や教材でも扱われ、ブロードウェイ由来のスタンダードが持つ歌心とハーモニーの魅力を学ぶうえで格好の題材となっている。世代を超えて愛唱される理由は普遍的だ。
まとめ
舞台発の名歌でありながら、ジャズの現場でも生き続ける「On The Street Where You Live」。豊潤なメロディと伸びやかな構成は、解釈の幅を許す一方で楽曲の核を揺るがさない。初演当時から今日に至るまで、恋情を気品ある高揚感で描き切る本作は、スタンダード曲の教科書的存在といえる。