あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

岩崎宏美

シンデレラ・ハネムーン

  • 作曲: 筒美 京平
#邦楽ポップス#歌謡曲
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

シンデレラ・ハネムーン - 楽譜サンプル

シンデレラ・ハネムーン|歌詞の意味と歴史

基本情報

「シンデレラ・ハネムーン」は、作曲・筒美京平、作詞・阿久悠によるポップス/歌謡曲。代表的な歌唱は岩崎宏美で、発表年は1978年。ダンス・ミュージックの潮流を取り入れた都会的サウンドと、耳に残るフックを併せ持つ名曲として知られます。レーベルや編曲者など一部の詳細は情報不明ですが、昭和後期の筒美×阿久コンビを象徴する一曲として評価が定着しています。

歌詞のテーマと意味

歌詞の全文は紹介しませんが、タイトルが示す“シンデレラ”の語感と“ハネムーン”の組み合わせから、変身譚の高揚感とロマンスの甘美さを併置するイメージが軸にあります。阿久悠の詞は、恋の昂ぶりを直截に描く一方で、主人公の主体性や気高さをにじませる表現が特徴的。比喩や反復を効果的に用い、サビで感情のピークを鮮やかに刻印します。無垢から成熟へ、夢から現実へと揺れる情感が、ダンサブルなリズムに乗って力強く立ち上がる点が聴きどころです。

歴史的背景

1970年代後半の日本は世界的ディスコ・ブームの影響下にあり、歌謡曲にも四つ打ちのリズムやブラス/ストリングスを配した華やかな編成が広がりました。筒美京平は当時の最先端を迅速に吸収し、キャッチーなメロディと都会的グルーヴを高度に融合。本作もその文脈に位置づけられます。作詞の阿久悠は物語性を帯びた言葉運びで、ポップでありながら文学的陰影を与え、結果として“踊れてドラマがある”昭和ディスコ歌謡の代表格を作り上げました。

有名な演奏・映画での使用

原曲の岩崎宏美による歌唱が決定版として広く浸透し、コンサートやテレビ歌番組でも長く披露されてきました。ダンス映えする構成からステージ演出との相性がよく、ライブでの盛り上がり曲として定評があります。映画やドラマでの明確な使用情報は情報不明。カバーやリミックスについても個別の網羅的データは情報不明ですが、昭和ポップス再評価の潮流の中で再演機会が多い楽曲の一つです。

現代における評価と影響

現在も“昭和ディスコ歌謡”の代表曲としてプレイリストやイベントで取り上げられ、世代を超えて親しまれています。キャッチーなサビと体を動かしたくなるビート、口ずさみやすい旋律はカラオケとの相性も良好。作家性の強いメロディと普遍的な感情表現は、アイドル・ポップからシティポップ再評価圏に至るまで、国内ポップスの作法に継承されています。制作から年月を経ても色褪せない“楽曲としての強度”が再評価の核心です。

まとめ

「シンデレラ・ハネムーン」は、筒美京平の洗練された作曲と阿久悠の物語性ある詞が出会い、ダンス・グルーヴとドラマを兼ね備えた名曲として定着しました。発表当時の時代感を映しつつ、現在の耳にも鮮烈に響く普遍性を備えています。基本データの一部は情報不明ながら、歌とサウンドが一体となった完成度の高さは揺るぎません。初めて聴く人にも、昭和歌謡のエントリーとして強く推せる一曲です。