あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

中森明菜

セカンド・ラブ

  • 作曲: 来生 たかお
#邦楽ポップス#歌謡曲
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

セカンド・ラブ - 楽譜サンプル

セカンド・ラブ|歌詞の意味と歴史

基本情報

「セカンド・ラブ」は、作曲・来生たかお、作詞・来生えつこによるスローバラード。中森明菜の3枚目のシングルとして1982年に発表され、柔らかなメロディと抑制の効いた歌唱で幅広い支持を得た。アイドル歌謡の枠を超える叙情性が特徴で、透明感のあるコード進行と静かなダイナミクス設計が聴きどころとなる。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、初めての恋の痛みを抱えつつ再び誰かを愛そうとする「二度目の恋」の揺らぎを描く。言葉数を抑え、ため息や間合いで心の微細な動きを伝える設計が秀逸。過去への未練と新しい想いのせめぎ合いを、淡い比喩と余白で表現し、主人公は受け身ではなく自分の気持ちを確かめながら一歩ずつ進む。聴き手の体験に寄り添う普遍性が長く愛される理由だ。

歴史的背景

80年代初頭の日本のポップ・シーンは、アイドル性と都会的なAOR/ニューミュージック感覚が接続した過渡期。来生兄妹の洗練された旋律と言葉はその潮流を象徴し、「スローモーション」「少女A」に続く多面的な表現の一角として位置づけられた。センチメンタルで上質なメロディラインは、歌謡曲からJ-POPへの橋渡し的役割も担い、以後のバラード書法に影響を与えたと評価される。

有名な演奏・映画での使用

本曲は多くの歌手によりカバーされ、ピアノやアコースティック・ギター主体のインストゥルメンタル版も制作されている。作曲者・来生たかおによるセルフカバーも知られ、原曲の繊細さを保ちながら大人びた解釈で魅力を広げた。映画での使用については情報不明。テレビ番組やコンサートでの歌唱機会は多く、世代を越えて紹介され続けている。

現代における評価と影響

抑制されたダイナミクスと切ない旋律は、令和期のシンガーにも参照され、低音域のコントロールや言葉の間合いといった表現技法の手本となっている。サブスク時代においても再生され続け、カラオケでは定番の失恋バラード。SNSや配信ライブでのカバーも多く、静けさの中に情感を宿す日本的バラード像を示す基準曲として存在感を保っている。

まとめ

「セカンド・ラブ」は、繊細な言葉運びと流麗なメロディが一体となった日本ポップスの珠玉。大仰なドラマに頼らず感情を滲ませる作法が、時間を超えて聴き手の心に届く。初めて触れる人には原曲を、演奏者には静と動のコントラストと間の美学を意識した解釈を勧めたい。恋の記憶をやさしく照らす、普遍的な一曲である。