あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Prince Of Darkness

  • 作曲: SHORTER WAYNE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Prince Of Darkness - 楽譜サンプル

Prince Of Darkness|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Prince Of Darkness」は、サックス奏者ウェイン・ショーター作曲のインストゥルメンタル。初出はマイルス・デイヴィスのアルバム『Sorcerer』(1967年)。演奏は第二期クインテット(マイルス、ショーター、ハービー・ハンコック、ロン・カーター、トニー・ウィリアムス)による。タイトルはマイルスの異名としても知られ、作品自体と彼のステージ人格が響き合う。

音楽的特徴と演奏スタイル

主題は凝縮された動機で構成され、和声は機能和声に依存せず、モーダルかつクロマティックに推移。ハンコックの開放的なヴォイシング、カーターの柔軟なベース、ウィリアムスのポリリズムが「流動する4ビート」を描き、テーマとソロの境界が溶け合うような相互作用を生む。ソロはモチーフ展開を基軸に、瞬時の応答と牽引で緊張と解放を往復する。全体はポスト・バップの語法を典型的に示し、明確な終止感よりも持続する推進力が重視される。

歴史的背景

1960年代後半、第二期クインテットはハード・バップの定型から離れ、自由度の高いポスト・バップ言語を拡張していた。ショーターの独創的な作曲はその中心的な推進力であり、本作も例外ではない。曲名はマイルスの異名「Prince of Darkness」にも通じ、クールで謎めいた音像を帯びた当時の美学を象徴する。電化期へ向かう過渡期における、アコースティック編成の到達点のひとつとして位置づけられる。

有名な演奏・録音

最も知られる音源は『Sorcerer』収録のスタジオ版。該当セッションは後年のボックス『Miles Davis Quintet 1965–68: The Complete Columbia Studio Recordings』でも聴ける。メンバーはいずれも当時の第一線で、精緻なアンサンブル設計と自発性を両立させた録音として評価が高い。ショーター名義の公式録音や著名カヴァーについては情報不明。

現代における評価と影響

本作は、ショーターの作曲美学—曖昧な調性、余白を活かす旋律、集団即興の設計—の好例として言及されることがある。第二期クインテットの相互作用を理解する参照曲と位置づけられる場合があり、ポスト・バップの語法を学ぶ上での具体例として価値を持つ。一方で、演奏頻度や教育現場での扱いに関する包括的な統計データは情報不明である。

まとめ

凝縮された主題と開放的な和声、そして五人の高度な相互作用が核となる本作は、ポスト・バップ期の成果を刻んだ一曲。『Sorcerer』の録音を起点に耳を傾ければ、ショーターの作曲言語と第二期クインテットの美学—緊密な設計と自由な瞬発力の共存—を実感できる。詳細なカヴァー情報は情報不明だが、スタジオ版は今なお重要な参照点である。