あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

フィンガー5

個人授業

  • 作曲: 都倉 俊一
#邦楽ポップス#歌謡曲
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

個人授業 - 楽譜サンプル

個人授業|歌詞の意味と歴史

基本情報

「個人授業」は、作曲・都倉俊一、作詞・阿久悠による楽曲で、1973年にフィンガー5が発表した。少年ボーカルとモータウン由来のビート、ブラスとハンドクラップを生かした編曲が特徴。歌謡曲の枠組みでポップに洗練されたサウンドは、当時のテレビ歌番組で強い存在感を放った。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、学校生活を舞台にした憧れと好奇心をコミカルに描く。題名の“個人授業”は学びを指しつつ、期待とときめきを重ねる言葉遊びが効く。主人公の等身大の目線、クラスメイトのからかい、教師への憧憬など、思春期の心模様がテンポ良く展開。あどけなさと小悪魔的ユーモアの同居が、耳に残るサビと相まって印象を強める。

歴史的背景

1970年代前半、日本の歌謡界では阿久悠×都倉俊一の名コンビが多くのヒットを手掛け、洋楽的グルーヴを取り入れた編曲が浸透した。沖縄出身の兄妹グループ、フィンガー5はキッズ・アイドルとして鮮烈に登場し、しばしばジャクソン5とも比較された。本曲はそのブレイクを象徴し、明朗なメロディと踊れるリズムが家庭の茶の間にまで届いた。

有名な演奏・映画での使用

代表的な演奏はフィンガー5のオリジナル音源で、現在もベスト盤や配信で聴ける。カバーやテレビ番組での披露例はあるが、個別のクレジットや映画での明確な使用作品は情報不明。

現代における評価と影響

現代では、70年代歌謡曲のエネルギーと遊び心を体現した一曲として再評価が進む。短いフレーズのフック、間合いの妙、コーラスの呼応など、ポップス作法の要点が詰まっており、アイドル楽曲制作の参照例として語られる。学校や先生への憧れというモチーフは今なお普遍的で、世代を超えて親しまれている。

まとめ

まとめとして、「個人授業」は思春期のときめきを軽快なファンク寄りポップに落とし込んだ歌謡曲の金字塔。確かなソングライティングとキャラクター性が結びつき、発表から年月を経ても色褪せない。