あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Consolacao

  • 作曲: POWELL BADEN,AQUINO BADEN POWELL,DE MORAES VINICIUS
#ボサノバ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Consolacao - 楽譜サンプル

Consolacao|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Consolacao(ポルトガル語表記:Consolação)は、ギタリスト/作曲家バーデン・パウエル(Baden Powell de Aquino)と詩人ヴィニシウス・ジ・モラエス(Vinicius de Moraes)にクレジットされる楽曲。初出年は情報不明。ブラジル音楽の文脈で広く親しまれ、器楽曲としての演奏が特に定着している一方、歌詞付きのヴァージョンも存在する。国際的なジャズ/ブラジル音楽のレパートリーに組み込まれ、クラシカルな右手奏法を活かすソロ・ギターから、ジャズ・リズムセクションを伴うアンサンブルまで多様な形態で演奏される。

音楽的特徴と演奏スタイル

しばしば短調系の情感を帯び、シンコペーション豊かなサンバの推進力と、ジャズ由来の和声拡張・即興性が同居するのが特徴。ギターでは低音のオスティナート(ベース・ライン)と和音の分散(アルペジオ)を交錯させ、メロディを際立たせる手法が多用される。導入で自由なルバートを置き、その後に明確なグルーヴへ移行する構成も一般的。ジャズ・プレイヤーはトライトーン置換やテンション・リハーモナイズで和声を発展させ、コーラス単位でインプロヴィゼーションを展開する。テンポやキーは演奏者により可変(標準設定は情報不明)。

歴史的背景

1960年代以降のブラジル音楽は、ボサノヴァの静謐な美学と、サンバのリズム・伝統、さらにモダン・ジャズの語法が交差する時代を迎えた。Consolacaoはそうした潮流を象徴する一曲として受容され、ギターを中心とする室内的な感触と、都市的で洗練されたハーモニー運用を融合している。バーデン・パウエルとヴィニシウス・ジ・モラエスの協働は広く知られるが、本曲の制作経緯や初演・初録音の詳細は情報不明。

有名な演奏・録音

基準点としては、作曲者バーデン・パウエル自身による複数の録音が広く参照される。彼の演奏は、右手のダイナミクス、低音の推進力、和声の陰影づけなど、楽曲の要を最も明晰に示すものとして評価が高い。ブラジルおよび海外のギタリスト、ジャズ・ミュージシャンも多数取り上げており、ソロ、デュオ、トリオからラージ・アンサンブルまで編成は多彩。個別の録音年やアルバム名、映画等での顕著な使用例は情報不明。

現代における評価と影響

Consolacaoは、ブラジル音楽とジャズを横断するレパートリーとして音楽教育やワークショップで頻繁に扱われる。ギター学習者にとっては、サンバのシンコペーション、ベースとメロディの独立、和声拡張の実践に最適な教材であり、即興の導入曲としても機能する。ジャズ・クラブやフェスティバルの現場でも定番化し、国境を越えて演奏可能な“共通言語”の一つとしての地位を獲得している。

まとめ

Consolacaoは、サンバの躍動とジャズの和声・即興美学を品よく統合した名曲であり、ソロ・ギターでもアンサンブルでも映える柔軟性を備える。詳細な初出情報は不明ながら、作曲者自身の録音を軸に、今日まで幅広い演奏家に継承されてきた。ブラジル音楽の深みと都市的な洗練を一曲に凝縮した、学習・鑑賞双方に価値の高いレパートリーである。